2012-12-31

●TOKYO一坪遺産:No. 4264 2012.12.31


坂口恭平著「TOKYO一坪遺産」
(ISBN978-4-393-33296-2 C0036)
を読んだ。
コンパクトで実用に徹したコックピットのような生活空間。
そこから見えない空間へと空想が展開する。
著者が言わんとしていることは、
著者自身が漠然としていると述べている。
漠然とだが、その主張は伝わってくる。
常識、通常の視点に囚われたら、
そこには当たり前のものしか見えない。
視点を変えると、同じものが
全く違った意味、空間、イメージを派生ししていく。
そんな視点が重要なのだろう。

●大晦日:No. 4263 2012.12.31


昨日は暖かく、午後から雨が降りだした。
しかし、夜にはまた寒くなり、
道路がガリガリに氷りだした。

今日は大学に行くつもりであったが、
道路がガリガリなので中止した。
自宅で作業をする。

昨日は夕方から近くの温泉に出かける。
有色を温泉で食べて帰宅した。
そのせいか、今日は朝寝過ごした。

今日の大晦日から元旦にかけては、
荒れ模様だという天気予報だ。
元旦分の買い物をしておく予定だ。
今日は、子どもたちには、遅くまで起きていいことにしている。
ただし、元旦は7時に起きて
お雑煮を食べることが条件である。
荒れていなければ、元旦にはいつも行っている神社へ
初詣に出かける予定だ。
例年は混んでいるのが嫌なので、
2日にでかけていたが
今年は元旦に出かけるつもりだ。
天気が荒れていなければいいのだが。

●ゼロから始める都市型狩猟採集生活:No. 4262 2012.12.31


坂口恭平著「ゼロから始める都市型狩猟採集生活」
(ISBN978-4-7783-1175-9 C0095)
を読んだ。
路上生活者の生き方に注目したものである。
坂口氏はルポルタージュをしているのだが、
彼にはその気はない。
ただただ好奇心で動いている。
そんな素直な探求心が面白いことを見出す。
そもそも土地や川、水の誰のものだったのか。
住居は頑丈で広ければいいというのだ誰が決めたのか。
生きていくのに身近なところから
生活必需品を手に入れるのは当たり前の行為ではないか。
などなど根本的な疑問を投げかける。
面白い視点である。

2012-12-28

●図書館:No. 4261 2012.12.28


雪道。江別

今朝は冷え込んだた。
夜半に雪が降ったようで、
除雪が入っていた。
寒い中をいつものように歩いてきた。

大学は、今日から休業なのだが
御用納めなので職員はきている。
生協が閉まっているので、
昼食はとれないので、私も昼までの仕事となる。
昨日は、調べものをしていて、
文献を図書館に借りにいったらが、
昨日で終わるというので、
慌てて往復して文献を借りだした。
次は、7日まで閉まっている。
なんとか気づいてよかった。
私は、淡々と作業を進める。

●連続殺人鬼カエル男:No. 4260 2012.12.28


中山七里著「連続殺人鬼カエル男」
(ISBN978-4-7966-8089-9 C0193)
を読んだ。
暗い本である。
刑法39条を題材にしたもので、
他にもいくつかある。
しかし、これは、どんでん返しが何度も起こる。
そして最後の一行にも
驚きが隠されている。
内容が暗すぎる。
同じ著者で明るい作品もあるそうだ。
でも、しばくは、いいか。

2012-12-27

●用事:No. 4259 2012.12.27


ポプラ。江別

今朝は雪が上がり、
晴れてきた。
そのため、放射冷却で冷え込みはひどい。
歩いていても最初は
体がなかなか温まらず寒かった。
除雪がはいったので、
道は歩きやすかった。

昨日は家族との用事があったので、
昼過ぎに帰ったが、
吹雪と積雪のため、
帰るだけでやっとだ。
昼食後すぐに大学を出たが、
慌ただしくて仕事が中途半端になった。
今日も用事があるが
もう少しゆっくりと帰る予定だ。

EarthEssay 6_107 ボイジャー1号:協同作業


EarthEssay
6_107 ボイジャー1号:協同作業
を発行しました。

今年最後のエッセイになります。
一年をふりかえろうかと思ったのですが、
あまり生産的でないので、
いつものように淡々と綴ろうと思いました。
今を遡ること35年前。
その時にスタートした研究が、
今も継続していること、
そして大きな成果を挙げていることを
紹介しましょう。

2012-12-26

●吹雪:No. 4258 2012.12.26


吹雪の道。江別

今朝は吹雪である。
昨夜から吹雪だした。
今朝はかなり積もっているが
除雪は入っていない。
深い積雪の中を
雪をかき分けながら、
雪まみれになって歩いてきた。

昨日の午後は4年生の卒業研究の発表会があった。
1時間ほどで終わる予定だったが、
2時間まるまるかかった。
飲み屋に予約を入れていたのだが、
遅れてついた。
連絡を入れていたのと空いていたので
無事は入れた。
学生の一人が体調が悪くなってきたので、
早めに終わることにした。
6時前からはじめて8時ころには終わった。
一部の路線が雪のため遅れていて
ダイヤが乱れていた。
まあ、しかし無事自宅に帰りつけた。

2012-12-25

●今、自分のいるところ:No. 4257 2012.12.25


雪道。江別

今朝は、冷え込んで寒かった。
じんじんするような寒さであった。
吸う息が冷たくって喉にしみる。
昨日から北海道は冷え込んだ。

今日はいつものように大学にでてきた。
午後から卒業研究の発表会の予行演習をする。
その後、飲み会をする。

落ち着いてやりたいことがある。
そのれ午前中淡々と進めていきたい。
こんな時期にも、やりたいことを進める気持ち、
その興味を維持することが
自分の研究者としてのアイデンティティ。
周囲にはそうでもない人が多いので、
それに流されないためにも
素直に自分の興味を確かめ、
行動することが重要だろう。
今、自分のいるところを確かめる。
どこまでできるかわからないが、
歩んでいこう。

2012-12-24

●メールが不調:No. 4256 2012.12.24


今朝は、昨日来の積雪で除雪車が入った。
除雪車が入ったので、
今日は、結構自宅前の除雪が大変だ。
午前中はそれと買い物でいっぱいになるだろうか。

メールが転送されていないようだ。
同じ発信者から、大量のspamがここしばらく入ってくる。
私は、個人用のメールは大学のメールサーバーに集め、
そこでスパム処理をして、同じメールを保存用にgmailに送っている。
手ものとのメーラーで必要な物だけを残し、 パソコンに保存し、
大学のメールサーバーは数カ月保存し、その後削除している。
期間を決めて保存し、gmailにはすべて保存している。
大学のsmap処理がうまく行ってないようなので、
そのspamをサーバー上のメーラーで
ブラックリストに登録して削除している。
そのとき転送設定も消えたようだ。
設定しなおしたが、どうもうまくいっていないようだ。

●21面相の暗号:No. 4255 2012.12.24


伽古屋圭市著「21面相の暗号」
(ISBN978-4-7966-8760-7 C0193)
を読んだ。
昨日は久しぶりに読書をした。
一気読みできた。
今までは、寝る前と朝起きて自宅を出るまでの間の
短い時間しな読書していない。
面白い本である。
さすがに「このミス」の作家の話しである。
実はこの本には、前にあった別の話がある。
それは「このミス」大賞を受賞したものである。
読んでみたくなった。

2012-12-23

●次男のパソコン:No. 4254 2012.12.23


今朝は、激しい雪で、
積雪も多い。
ただ、明け方に降りだしたようで、
除雪は入っていない。

昨日は自宅でじっとしていた。
次男用のパソコンをセットアップした。
1週間目にしてやっと動くようになった。
次男は喜んでいるが、
視力があまり良くないので、
時間制限をしなければならないだろうな。

●TOKYO0円ハウス0円生活:No. 4254 2012.12.23


坂口恭平著「TOKYO0円ハウス0円生活」
(ISBN978-4-309-41082-1 C0195)
を読んだ。
写真集「0円ハウス」からスタートした
不思議な建築家の半生記でもあり、
0円ハウスの住人との対話、
そしてフィールドワークからの
建築論、文化論でもある。
不思議な感性、立ち居位置の人である。
「独立国家のつくりかた」の著者である。

2012-12-21

●ささやかな楽しみ:No. 4253 2012.12.21


並木。江別

今朝は晴れていて、冷え込んだ。
風がなかったので
寒さはそれほどではなかった。
まあ、一番厚手の
厳寒用ジャンバーを着ているのだが。

いよいよ今日が今年最後の授業となる。
1校時に講義があるが、
その後校務がいくつかある。
夜は学生と忘年会だ。
来週は、土曜の振替講義ばかりであるが、
臨時に、卒業研究の発表の予行演習を行なう。
そのあと学生と忘年会をする。
それ以降も可能な限り大学には出る予定だ。
残し少ない日々だが、
落ち着いて研究ができるはずだ。
そんなささやかな楽しみを味わいたいものだ。

2012-12-20

●吹雪:No. 4252 2012.12.20


雪の道。江別

今朝は、晴れで、穏やかな天気である。
放射冷却もあまりなく、
穏やかな朝である。
昨夕は吹雪いて交通の障害があったが、
朝は大丈夫のようだ。
長男が中学生最後の合唱コンクールを
札幌市内の会場の行うので、
警報が出ると中止になりそうなので、
心配していたが、
大丈夫のようだ。
予報ではまだ冬型がのこっているようなので、
注意が必要ななおうだが。

今朝も、ぐっすりと寝れた。
風邪気味であるが、
体調はだいぶ戻ってきたようだ。
明日までに体調を完全に戻したいものだ。

●それでも、警官は微笑う:No. 4251 2012.12.20


日明恩著「それでも、警官は微笑う」
(ISBN4-06-275457-6 C0193)
を読んだ。
無骨な硬派の警官、
抜群のIT技術と記憶力の警官上司、
人情と忍耐の捜査官。
彼らが犯罪を追う。
なかなか面白いストーリーだった。
以前この作家の小説を読んだので、
続きでこのシリーズに進んだ。

EarthEssay 1_110 最古のクレーター 2:意義


EarthEssay
1_110 最古のクレーター 2:意義
を発行しました。

最古のクレーターが、
30億年前の衝突でできました。
クリーンランドの西の海岸沿いから見つかりました。
古いものなので、
クレーターの形態は不明瞭ですが、
いくつも証拠が示されています。
では、この古いクレーターが発見された意義は、
いったなんだったのでしょうか。

2012-12-19

●風邪気味:No. 4250 2012.12.19


雪の道。江別

今朝は雪が上がって空が晴れている。
除雪が入っていて、
来る途中、あちこち除雪車がまだ動いていた。

今朝も、朝までぐっすり寝た。
軽い風邪をしているようだ。
食欲もあり、熱もなく、
体も普通に動くのだが、
なんとなくぼーっとしている。
家内は現在、風邪を引いている。
それが感染ったのかもしれないが、
症状が違う。
週末には飲み会があるので、
無理をしないでいこうと思っている。

2012-12-18

●気持ちと実践:No. 4249 2012.12.18


雪の道。江別

今朝は雪がかなり降っている。
コートが雪だらけになった。
ふかふかの雪が積もった。

昨日は作業を学生とした。
進めている仕事にほぼ目処が付いた。
あとは、残った作業ができるかどうかだが。
私も作業をしなけれならないが。

今年の残された時間も少なくなってきた。
その間にできることもある。
それを少しでも進めていきたい。
そんな決意をいつもするのだが、
実践するのがなかなか大変でもある。
前向きの気持、
そして少しでも進む実践が重要ではないか。
今は論文を書くことだ。
書きたいはずなのに進められない。
それが一番重要だ。

2012-12-17

●変則的:No. 4248 2012.12.17


朝日。江別

今朝は晴れで、なぜか温かい。
雲があったが、
朝焼けがきれいであった。

今朝は、寝過ごした。
私が起きたら、
家内が早起きをしていた。
いつもよりは、たくさん寝たはずなのだが、
なんとなくすっきりしない。
疲れが抜けない感じがする。

通常講義は今週いっぱいで終わり、
その次の週は変則的に
土曜の講義が連続してある。
土曜日の講義は少ないので、
大きな影響はないのかもしれないが、
もし担当したらが、
週一回の講義の意味がなくなるのではないか。
集中講義に近くなっているのではないか。
そんな反省のもとに来年度は是正される。
私は、25日に卒業研究の発表の予行をする。
その後、忘年会の予定だ。

2012-12-15

96 フォッサマグナ:くぼちの変換域

 フォッサマグナという言葉は、中央構造線とともに、地学だけでなく、中学校の社会や高校の地理でもでてきました。中央構造線は日本語になっているのに、フォッサマグナだけカタカナ書きなのは、なぜでしょう。フォッサマグナという言葉も、英語の単語として聞いたことのないものです。フォッサマグナの秘密を見ていきます。

 今年の秋、長野県を中央から北部へ国道147号線を走って縦断しました。147号線は東西に高い山なみと並行に、姫川に沿って通っています。激しい雨に戸惑いながら、ただひたすら進むしかありませんでした。
 長野の147号線を走ると、気づくことがあります。それは、山なみの伸びる方向が、他の地域と違っているということです。中国、四国、近畿の山脈の多くは、東西にのびています。ところが、中部地方になると突然、山なみが南北にのびるようになります。日本アルプスとよばれる飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈は、ほぼ南北にのびています。そして関東に近づくと乱れていきます。そして東北地方では、南北にのびて安定します。
 地形ができる背景には、必ず地質学的原因があります。地質学的に、山脈をそのような向きに形成した必然性があるはずです。地形が大きければ大きいほど、地質学的原因も大きなものとなります。日本アルプスの形成は、第一級の地質原因といえます。だれもが学校で習ったことがあるフォッサマグナが地質学的原因となっています。
 フォッサマグナとは、ラテン語のFossa Magnaが語源となっています。Fossaは「みぞ」や「掘る」という意味で、Magnaは「大きい」という意味です。Fossa Magnaは「大きな溝」という意味で、日本語では「大地溝帯」や「中央地溝帯」と呼ばれることもありますが、ほとんど使われることなく、フォッサマグナとカタカナ書きされています。
 フォッサマグナと最初に名付けたのは、「お雇い外国人」でドイツの地質学者のナウマン(Heinrich Edmund Naumann、1854年~1927年)でした。ナウマンは、1886年にこの「くぼち」をフォッサマグナと呼びました。それ以降、境界や起源についての論議はまだ決着をみていませんが、フォッサマグナのまま使われています。その地質学的な重要性は、現在でも健在です。なぜなら、日本列島にとって、地質学的に、地形的にもっとも大きな構造の一つだからです。
 「くぼち」ですから、両側に高まり(山脈)があり、低地があることになります。フォッサマグナは、日本海側の長野と新潟から太平洋側の静岡から神奈川まで広い範囲を意味しています。西側の境界は比較的明瞭で、糸魚川‐静岡構造線(糸静線と略されることもあります)と呼ばれていますが、東縁は新発田小出構造線から柏崎千葉構造線とされていますが、諸説があります。それは、あまりその境界が明瞭ではないからです。
 フォッサマグナの南部にあたる関東山地には、西南日本や東北日本と同じ年代の地層を含む大きな地質体があるため、いろいろな解釈ができて、混乱が生じています。この異質な地質体は、フォッサマグナが活動を初めて開いたとき、西南日本か東北日本から切り離されました。その時、異質な地質体がフォッサマグナ内で残されたと考えられています。その後、フォッサマグナが閉じる活動に転じたときに、フォッサマグナ内にできた新しい地層とともに圧縮され混在したと考えられています。
 フォッサマグナは、ちょうど本州が東西に分けられるところで、地質学的には大きな境界になります。フォッサマグナの東西では、列島の孤の形態が変わります。そして地質の構成や連続性も断たれます。
 東側(東北日本と呼ばれます)では、地質構造は南北に伸び、太平洋プレートの沈み込みである日本海溝の並びに対応しています。北海道中央部で再び東西に曲がります。一方、西側(西南日本と呼ばれます)は、東西に伸び、フィリピン海プレートの沈み込み対応しています。九州から再び南北に地質構造は伸びます。
 フォッサマグナは、日本列島の大きなつなぎ目、あるいは変換域になります。フォッサマグナの溝の深さは、8000~9000mに達するとされています。このような地質の大きな境界の「くぼち」には、新しい時代(ネオジンから第四紀にかけて)の堆積岩がたまり、マグマ活動による深成岩や火山岩が形成されました。
 近年では、フォッサマグナは北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界になるという解釈がでてきました。かつては、両プレート境界は、北海道中軸部の日高山脈とされていました。しかし、1983年の日本海中部地震があってからは、日本海東縁部からフォッサマグナをプレート境界とする考えが支持されるようになりました。
 フォッサマグナは、西は糸魚川‐静岡構造線、東は新発田-小出構造線や柏崎-千葉構造線など、日本でも第一級の構造線が集まって形成されたものです。構造線とは、巨大な断層が多数集まって形成されます。構造線の両側の地層や岩石は、まったく違ったものになっていることがほとんどです。それは、断層によって大きな変位を生じたということです。断層の変位とは、水平方向や垂直方向に大きくずれて移動することです。
 構造線は、多数の断層が繰り返し活動することでその変位を蓄積していきます。そのような場は、地質学的に大きな力が働いているところです。日本列島は常に海洋プレートが沈み込んでいる場になっていました。ですから、沈み込むプレートによる圧縮の力が日本列島にかかってるので、山脈が一定の方向に並びます。そのプレートの沈み込みを乱す地質学的に大きな力が、フォッサマグナのあたりにはかかったことになります。それこそが、フォッサマグナの成因となります。
 約2000万年前ころ、ユーラシア大陸の縁にあった後に日本列島になる部分が分離します。分離後、日本列島とユーラシア大陸の間には日本海ができます。分離したとき、日本列島はフォッサマグナをはさんで2つの列島(東北日本と西南日本)に分かれていました。列島の間は海になっていて、そこに堆積物がたまりました。その後、フィリピン海プレートの沈み込み帯に、伊豆半島を乗せた小さい大陸地殻が、フォッサマグナ地域に、200万年前~100万年前に衝突しました。これによってフォッサマグナ地域が隆起し、陸化しました。
 非常に複雑な地質学的背景、そして歴史があります。今も、フィリピン海プレートの衝突は続いています。その影響で、伊豆大陸の前線の丹沢山地や日本アルプスなども上昇を継続しています。山なみの大きな変化には、大地の大きな営みがあるのです。

・派生断層・
広域の地形図では構造線が見えたとしても、
現地で主断層が確認できることはほとんどありません。
主断層は変位が大きすぎて見えなくなっています。
その断層から派生した断層が見えることがあります。
糸魚川ジオパークでも、その派生断層がみることができます。
この断層は、糸魚川‐静岡構造線の派生断層です。
少々手をかけすぎですが、
安全にアプローチでき、解説パネルもあります。
私がいったときは雨でしたが、
天気のいい日ならじっくり観察できるでしょう。

・フォッサマグナミュージアム・
糸魚川市にはフォッサマグナミュージアムがあります。
そこではフォッサマグナ地域に関する
展示と解説がなされています。
そしてヒスイに関する情報をいろいろ示されています。
糸魚川は青海(おうみ)ヒスイが有名ですが
それは別の機会に紹介します。

GeoEssay 96 フォッサマグナ:くぼちの変換域


GeoEssay
96 フォッサマグナ:くぼちの変換域
を発行しました。

フォッサマグナという言葉は、
中央構造線とともに、
地学だけでなく、
中学校の社会や高校の地理でもでてきました。
中央構造線は日本語になっているのに、
フォッサマグナだけカタカナ書きなのは、
なぜでしょう。
フォッサマグナという言葉も、
英語の単語として聞いたことのないものです。
フォッサマグナの秘密を見ていきます。

2012-12-14

●ボケーッとしたいのだが:No. 4247 2012.12.14


雪の並木道。江別

今朝は晴れ。
少し風があったが、
それほど寒くなかった。

午前は講義がある。
終盤だが新しい講義なので
試行錯誤を繰り返している。
午後は、書かなければならない原稿がある。
今日は大学の教職員の忘年会である。
札幌が会場の飲み会である。
週末はデスクトップのネット接続を
再挑戦しなければならない。
たまには、ボケーッとしたいのだが
そうはいかないのだ。
いいことなのか、辛いことなのか。

2012-12-13

●かぼちゃのぜんざい:No. 4246 2012.12.13


雪の歩道。江別

今朝は除雪が入った。
それほど降ってはいなかったのだが
ある基準で除雪がなされるのだろうから
それの基づいてなされたはずだ。
しかし、今日の除雪はあまり効果がなかったようだ。
朝もまだふかふかの雪が降り続く。

今年は12月21日が冬至なので
あと1週間ほどだ。
日が短くなっている。
北海道では、7時過ぎが日の出で
16時過ぎに日の入りで、
昼は9時間、夜が15時間だ。
長い夜になる。
知らなかったのだが、
冬至にかぼちゃを食べるようだ。
食べた記憶がない。
北海道ではかぼちゃのぜんざいを
食べたりするようだ。
我が家も一度やってみるか。

●39[刑法弟三十九条]:No. 4245 2012.12.13


永井泰字著「39[刑法弟三十九条]」
(ISBN4-04-157713-6 C0193)
を読んだ。
多数人格を装った犯人。
別人に入れ替わって
復讐を隠しての殺人。
その殺人を多重人格で正々堂々と逃れる。
その試み精神医が暴けるか
というなかなかおもしろい小説である。

EarthEssay 1_109 最古のクレーター 1:最大・最古


EarthEssay
1_109 最古のクレーター 1:最大・最古
を発行しました。

クレーターは、隕石が天体に衝突してできるものです。
地球にできたクレーターは、
大気や降雨、流水などの侵食、風化、
さらには大地の運動によって、
痕跡は薄れていきます。
やがては、消えて行く運命なのでしょう。
しかし、規模が大きなクレーターは、
その痕跡を長くとどめます。

2012-12-12

●すべきことが:No. 4244 2012.12.12

雪帽子。江別

今朝も積雪があった。
自宅を出て歩いている時も
かなりの雪が降っていた。
風がなかったので、
吹雪でなかったが、
ジャンバーが雪だらけである。

昨日3年生のゼミの発表会が一段落した。
ただし、来週もゼミもやるので
そのアナウンスをした。
1月からの変則講義の案内もした。
4年生のゼミでは、来週は休みだが、
その次の週に特別な講義をおこなうこと、
そのためにパワーポイントを使って
準備するように指示をした。
年末、そして後期の講義の終わりにむかって
大学は進んでいる。
しかし、私は査読の修正が
まだ終わっていない。
今週中に終わらせたいものだ。
卒論が一段落したので、
少し時間あるはずなのだが・・・・

2012-12-11

●一段落:No. 4243 2012.12.11


街灯。江別

朝は小雪がちらついている。
夜に冷え込んで道路が凍った上に
うっすらと雪が積もっている。

昨日医者に行くため少々早めに帰宅して
車で医者に入った。
いつもなら
自宅を通り過ぎて
そのまま歩いて医者に向かうのだが、
昨日は車で医者に行った。
空いていたのですぐに終わった。

私の担当の4年生の卒論が
昨日で全部終わった。
一段落だが、
学生にはこれで気を抜かないように
続きで発表用の資料を作成するように指導する。
25日特別に発表の予行演習を行なう。
それでやっと一段落だ。
彼らも正月を落ち着いて迎えられだろうと思っている。

●原発危機と「東大話法」:No. 4242 2012.12.11


安富歩著「原発危機と「東大話法」」
(ISBN978-4-7503-3516-2 C0036)
を読んだ。
著者が自分のブログて展開していた内容を
書籍化したそうだ。
個人批判の内容が結構あるので、
これが書籍になるのがいかがなものかと思った。
論の展開上、実例として
個人批判がないと
この本のような内容は
続かしいかもしれない。
でも、読んでいて
あまりいい気持ちがしないのも確かだ。
他にもまどろっこしい展開があったが、
重要な論点ともなっている。

2012-12-10

●無線LANの子機:No. 4241 2012.12.10


道。江別

今朝は、風がなかったが寒かった。
氷点下であるが、
きりきりするような寒さはない。

今週末は、自宅でじっとしていた。
土曜日は、長男に
お下がりのデスクトップを渡すために
自宅でネットのセットアップしていた。
以前使っていた、無線LANの子機を
接続しようとしたのだが、
不安定でつながってもすぐ切れる。
何度試しても駄目だ。
無線LAN子機を
新たに購入しなければならない。
近所の電気屋で購入したかったのだが、
土日、家内が車をずっと使っていたので、
買い物に行けなかった。
日曜日も自宅で留守番がてら
ぼそぼその仕事をしていた。
結局無線LANの子機は
ネットで注文することにした。

お下がりパソコンをずっといじっていたため、
以前あったうまく電源が切れないという
不調が再発しだした。
もしその症状があるのなら
子供に渡すのは良くないかもしれない。

2012-12-07

●バックアップの停止:No. 4240 2012.12.07


街灯。江別

昨日は嵐で、交通機関に大きな影響があった。
今朝もまだ低気圧の影響がありそうだったが、
一夜明けると
台風一過のような穏やかな日となっている。
ただし、冷気が入ったようで
かなり冷え込んだ。
風がないから寒さはそれほどではないが、
今日は前日う古着でかった、
ダウンのジャンバーを着てきた。
上半身は寒くなかったが、
足元が寒かった。

昨日は、フォーマットしなおしたハードディスクへの
バックアップをしていたら、
一度瞬間停電でパソコンが停止して途中で止まっていた、
夕方帰る時、バックアップをさせたままにしておいた。
朝来たら、またもや止まっていた。
なかなかバックアップが終わらない。
どうしたものか。
バックアップをほったらかしておくのは、
ハードディスクの破損の危険性があり、
非常に心配だ。
そのファイルが重要なものであったが、
バックアップの意味を成さないのだから。
慎重に時間をかけて進めていこう。

2012-12-06

●フォーマットとコピー:No. 4239 2012.12.06


青い空。江別

今朝は道路は凍っていた。
ただし、氷点下であるが、
風もなくそれほど寒さを感じない。

今日は、講義と会議の合間に、
4年生の卒論の添削が
びっしり予定が入ってる。
今日で終わればいいのだが。

論文を査読をしたら、
査読論文が返ってきた。
近いうちに修正して
早めに終わりにしたいものだ。

のばしのばしにしていた
ハードディスクの再フォーマットを
今日、ついにやり始めた。
別のハードディスクへの
コードの取替えをしたとき、
ついでについ始めてしまった。
フォーマットまで簡単だったので、
データのバックアップも始めたら、
ファイラーが動かなくなった。
少々困った状態である。
よっぽどダメだったら
バックアップを停止すればいいのだが。
ただし、今日はあまりデスクワークをする暇がないので、
これでいいのかもしれない。
状況をみると毎秒10MBで転送されている。
転送されるデータは1.3TBである。
13000秒=220分=3時間40分
まあ、4時間ほどでコピーが終わるはずだ。
昼には作業が再開できる。
まあ、気軽に進めようか。
よりよいパソコン環境になるはずだから。

●スギワラ・ダラー:No. 4238 2012.12.06


手嶋龍一著「スギワラ・ダラー」
(ISBN978-4-10-382304-9 C0093)
を読んだ。
前作の登場人物が主人公としてストーリが進む。
話は戦中から戦後、そして現在を舞台に展開する。
少々波乱が少なく、舞台は点々とするのだが、
流れが単調で波風が少ない気がする。

EarthEssay 6_106 不確定の破れ 3:検証


EarthEssay
6_106 不確定の破れ 3:検証
を発行しました。

不確定性原理には間違いがあり、
小澤の不等式での表現のほうが確かになるということが、
理論的に示されました。
さらに続いて、
実験による検証でも示されました。
その実験は少々の「不確かさ」があるため、
今後、さらなる「検証」が必要になりそうです。

2012-12-05

●慎重に:No. 4237 2012.12.05


小雪の道。江別

昨日は昼間激しい雨が降った。
凍った雪が一部解けて
表面がつるつるに磨かれた状態で
非常にすべって歩きにくい。
学生もすべっていた。

今朝は冷え込んで、
道路がつるつるのままである。
ただし、雪がちらついて、
うっすらと積もっていたので、
その雪が滑り止めになった。
それですべるのが少しましになった。
それでもまだまだ滑る。
こんな時は慎重に歩くしかない。

今週は、4年生の卒論が
最後の詰めになっている。
今週の空き時間は
すべて卒論に費やされている。
まあ、彼らがどこまででてきたかは、
自分の達成感に反映されているだろう。
後少し彼らに付き合おう。

2012-12-04

●処世術:No. 4236 2012.12.04


つるつるの坂道。江別

今朝は生暖かく、風があったが
寒くなかった。
凍った道路が溶け始めていて、
非常に歩きにくい。
まだ根雪になるには時期尚早か。

最近身辺でストレスが溜まることが色々起こる。
でも淡々と正常な考え、
正論で常識の範疇で判断をすべきである。
淡い期待、
取らぬたぬきの皮算用、
低い確率への希望、
賭博のような可能性、
そんな危険は録ってはいけない。
身の丈にあった
自分の生活の範囲で考えるべきである。
そんな当たり前の世俗の処世術がいいのだ。

2012-12-03

●中古:No. 4235 2012.12.03



つらら。江別


今朝は快晴であった。
冷え込んだが風がなかったので
過ごしやすかった。
ただし、自宅に帰り着く頃には
やっと日が昇りだした。

週末、リサイクルショップでコートを購入した。
ウールとダウンの2種類を購入した。
家内もコート購入した。
中古なので、いい品だが
お手頃の価格であった。
我が家は中古でも気にしないので、
中古で済ませることが多い。

週末には、論文のための文献を整理した。
自宅ではノートパソコンを使用しているので、
細かい作業を集中してしていると
目が疲れてくるので長時間できない。

今日は役場で書類を取りに行かなければならない。
そのため、午後には大学をでなけれならない。
昼過ぎに学生が来て作業をするので
そのあとに大学を出ることになる。

2012-12-01

Monolog 131 盲した巨人がみた素数の大地


Monolog
131 盲した巨人がみた素数の大地
を発行しました。

欠陥はないほうがいいに決まっています。
しかし、欠陥を承知の上で、
あえて欠陥付きで示すことにも、
もしか重要な意義があるかもしれません。
その意義は、
遠くの肥沃な大地が見える巨人にだけ、
許された特別な能力かもしれません。
オイラーは、そんな能力をもった巨人だったのでしょう。

2012-11-30

●ありがとう3組:No. 4235 2012.11.30


乙武洋匡著「ありがとう3組」
(ISBN978-4-06-217938-6 C0093)
を読んだ。
「だじょうぶ3組」の続編である。
6年生になった同じクラスを
再び赤尾慎之介が担任になった。
そこに発達障害の児童が転入してくる。
そこで教育とは何かを考えさせられる小説であった。

●逃避の未完への反省:No. 4235 2012.11.30


落ち葉と雪。江別

今朝は冷え込んだ。
昨日の朝は暖かく、
午後から冷え込んできた。
今朝は残雪がガリガリに凍っていた。
しかし昨日の昼間暖かったので
氷がくずれた状態のところは
歩きやすかったが。
まるで冬景色である。

今日で、11月も終わりだ。
明日から師走だ。
今年の1月に立てた目標で
やるべきことがどの程度こなせたか。
今年は大学の講義や校務に
なぜかわからないが非常に疲れた。
それを言い訳にしてはいけないが、
年頭の計画が進んでいない。
しかし、毎年この時期、
このようなことをいっている気がする。
失敗を繰り返している自分がいることに気づく。
努力の末の失敗は経験となる。
逃避の未完は反省すべきだ。
今年はどちらだ。

2012-11-29

●論文の構想:No. 4234 2012.11.29


実。江別

今朝は温かい。
道の雪が半分溶けている。
凍っているところと、
ぐしょぐしょになっているところが
混在している。
非常に歩きにくく、
転んだらびしょびしょになりそうでおっかない。

次なる論文の構想を考えている。
書くべきもの、書きたいものがいろいろある。
どれにするか、優先順位と
準備の大変さを考えながら、
プロットを考えることになる。
そのためには、いくつか調べものを
していかなければならない。
そんなことをはじめていたら、
論文の査読が来た。
こういうのが来ると
ついつい気になって
他のことが手につきにくくなる。
今日明日の時間の開いている時に
一気にやっていこうかと思っている。
そうなると論文が遅れていくのだなあ。

EarthEssay 6_105 不確定の破れ 2:乱れ


EarthEssay
6_105 不確定の破れ 2:乱れ
を発行しました。

一見確固たる対象があったとしても、
ごく微小な世界でみると、
そこにさまざまな不確かさが紛れ込んでいます。
観測による不確かさ、
対象自身がもっている「乱れ」も不確かさを生みます。
不確かさを正確に観測するということは、
いろいろな困難、問題があるようです。

2012-11-28

●達成感:No. 4233 2012.11.28


ナナカマド。江別

今朝も雪が積もっていた。
場所によっては除雪が入っていた。
いよいよ根雪のような雪模様。
まあ、時期的にはまだ早そうだが。
スキー場は喜んでいるだろうか。

昨日は、卒業研究の最後の添削をした。
来週までの課題を示した。
どこまでできるか、
本人がどこまで努力を続けるか。
それにかかっている。
あきらめず、
努力することの大切さ、
苦労の先にある
大きな達成感を味わってほしいものだ。

●面白くて眠れない数学:No. 4232 2012.11.28


櫻井進著「面白くて眠れない数学」
(ISBN978-4-569-79117-3 C0041)
を読んだ。
数学に関する軽い読み物だ。
軽くていいのだが、
書籍として読むには、
軽すぎる気がする。

2012-11-27

●実行という行為:No. 4231 2012.11.276


街灯。江別

昨日午後は雨であった。
今朝、自宅を出ると、
小雨が途中から降りだしたが
明け方には氷点下になったようで、
道路ががりがりに凍っていた。
足場の悪いところは
つるつるで歩きづらかった。

現在は、校務をいろいろをこなしている。
学生とともに行なっているもの。
来年度の変則的講義の調整。
今後の私の持ち講義の調整。
新しい講義での授業内容の調整。
何かと仕事はあるものだ。
いや、来るものだ。
本来なら、今年したかったことを
残された1月でどこまでできるか
挑戦すべきことがあるので、それを したい。
研究では、野外調査はもうできないので、
思索を深めていくこと。
関連地域のレヴューか残っている。
やりたいことリストがあるので、
それにそって進みたいのだが。
愚痴を行ってもことは進まない。
実行という行為、行動のみが
結果を導くのだ。

2012-11-26

●最後までやり遂げる:No. 4230 2012.11.26


街灯。江別

今朝もまたうっすらと雪が積もっていた。
気温が低くなかったので、
べちょべちょの雪であった。
雪が消えることなく
つぎつぎと雪が降る。

もう11月も終わる。
11月は、ばたばたしていた。
特に論文の〆切で集中して消耗した。
あとは、講義と校務に追われている。
こんな日々が12月も続くのだろう。
12月は卒論の〆切がある。
順調に校正をすすめているから、
なんとかやり遂げてもらいたいものだ。
明日、一応の完成状態を見せて貰う予定だ。
ただ、修正はまだ入るだろうが。
最後までよりよいものを目指し
諦めることなくやり遂げることが重要。
学生にたいしでだけでなく、
自分自身に対しても。

2012-11-25

●大学入試:No. 4229 2012.11.25


凍った道。江別

今朝は、冷え込んだ。
道路ががりがりに凍った中を歩いてきた。

今日は大学の入試で
休日だが大学に出ている。
いつもの時間に大学に来た。
今日の日程は少々ハードだ。
朝のうちに少しでも作業をしておこう。

●阿武隈共和国独立宣言:No. 4228 2012.11.25


林雲司著「阿武隈共和国独立宣言」
(ISBN978-4-7684-5691-0 C0093)
を読んだ。
設定が非常に面白い。
しかし、独立宣言後の
展開が残念である。
もっと展開をしてほいところだ。

2012-11-24

●ブランドのジャンバー:No. 4227 2012.11.24


昨日から雪である。
朝外をみるとしっかりと雪が積もっている。
もう冬のような雪景色だ。

昨日は、次男のスキーウェアが小さくなったので
新しく買うことになった。
しかし、スキーの授業は今シーズンだけである。
もったいなので古着にすることにした。
上下のスキーウェアを買おうとしたが、
サイズの合うものがない。
しかたがないので、上着だけで大人用の
Mサイズでも合うものがある。
なかなか気に入るのがないようだ。
厚手で丈夫な上着を選ぶことにした。
次男が気に入ったのは
古着にしては高いので
ラベルをみたら有名ブランドだった。
家内がこの金額なら量販店で
上下のスキーウェアが買えるという。
上着なので日常にも使えばいいのではないが、
次のシーズンも冬物として使える。
とういことで、次男は今シーズンの厳冬は
りっぱなブランドのジャンバーを着ることになった。

●リバイアサン1999:No. 4226 2012.11.24


景山民夫著「リバイアサン1999」
(4-04-173613-7 C0193)
を読んだ。
少々古い小説である。
ストーリは面白い。
地質学や地質学者が登場する。
地磁気の逆転と地軸の回転、
惑星の直列と直交、
などがでてくる。
地質学的に地磁気の逆転は
よく起こっていることがわかっている。
地軸の回転は起こっているか不明だが、
ただし起こったという説はあるが、
実証されていない。
惑星の直列や直交はあるが、
自然現象としては何も起こらない。
起こるのはただ、人の気持ちのみ。
その総体としてガイア理論が登場する。
地質学の部分が気になるが
ストーリは面白のだが。

2012-11-22

●正念場:No. 4225 2012.11.22


凍った雫。江別

今朝もうっすらと雪が積もっていた。
冷え込んでいたが、
風がなかったので、
着こむだけで寒さは耐えられる。

今日は午前中が講義で、
夕方は4年生の飲み会がある。
明日が休みなので
日程が今日になった。
卒業論文の作成で
きついことだと思うが
今が正念場である。
これを越えることである。

EarthEssay 6_104 不確定の破れ 1:観測


EarthEssay
6_104 不確定の破れ 1:観測
を発行しました。

不確定性原理とは、
物理学における観測には限界があることを示しています。
それ以上に、
客観性や観測者の影響について考えるためにも
重要なきっかけとなっています。
最近、不確定性原理に破れがある
という報告がなされました。
それを紹介しながら、
不確定性について考えていきます。

2012-11-21

●吹雪:No. 4224 2012.11.21


落ち葉。江別

今朝は先日降った雪が残って、
道路ががりがりに凍っている。
風も強く、小雪が降っている。
ちょっと吹雪いていた。
寒い日が続いている。
一気に冬になった。

昨日は、講義と卒論の添削があった。
今日も卒論の添削がある。
論文が一段落したので、
心に余裕ができた。
しかし、気をあまり緩めることなく
次の準備をしていかなければならない。

2012-11-20

●一段落:No. 4223 2012.11.20


雪化粧。江別

今朝は先日の雪が溶けることなく、
道路は凍っている。
ガリガリの道を歩いてきた。
札幌の気象台によると
観測史上、3番目に遅い初雪だったようだ。
126年ぶりに遅い記録だそうだ。
今年は温かい日が多く、
こんな事態になったのだろう。

昨日は午前中は卒論、
昼から午後はパンフレットの作成の学生、
への対応をした。
朝のうちに、論文を仕上げられたので、
一息つける。
ただ、査読から帰ってくるまでの
もう少し校正を加えておこう。

2012-11-19

●雪景色:No. 4222 2012.11.19


雪化粧。江別

今朝は真っ白の今シーズン最初の雪化粧。
昨日の昼から激しく雪が降り出し、
結構、たくさんつもり、
冷え込みもあったので、
ガリガリに凍っていた。
一気に雪景色、冬だ。

昨日は小学校の学芸会を見に家族でいった。
次男が今年で卒業なので、
最後なので皆でいった。
長男もいったら、
同級生が半数ほど来ていたので、
楽しんだようだ。
席をとっていたが、
同級生と一緒に後ろで座っていみていた。

夜、夕飯を食べにいけるかどうか心配であった。
家内が車検に出した時、
タイヤをスタットレスに
変えてもらっていたので、
助かった。
雪の中を夕食を食べにいった。
寒いのでラーメンがいいというので、
ラーメン屋でラーメンと中華を食べた。

2012-11-16

●まだ夜明け前:No. 4221 2012.11.16


夜明け前。江別

今日は、昨日より冷え込んだ。
日の出前に大学についた。
日が短くなっていると、
自宅を出る時間も早いせいだ。
大学について山並みをみると
少し白くなっている。
山では積雪があったのだ。

会議や講義の空き時間は、
論文を書いていた。
校正より内容の体裁を
整えることに時間を使った。
文献整理(まだ途中)、図表の説明、
要旨とabstract、
今日は可能な限り文章の推敲をしたい。
ただ、講義と他に原稿もあるので、
隙間時間でやるしかないのだ。

2012-11-15

●目処が立つ:No. 4220 2012.11.15


街灯の下の紅葉。江別

今日は冷え込んだ。
ただ、早朝で晴れているせいで、
日が出てくるとどうなるかわからないが、
いつもの朝より冷え込みが強い。
この調子で冷え込んだら、
厚手のジャンバーに変えたくなる。

時間に追われているが、
仕事はこなしている。
論文の諸侯がやっとできた。
〆切を1週間伸ばしてもらったので、
なんとか間に合いそうだ。
目処が立ってきた。
今日は午前中講義で、午後が会議。
明日の講義の順ができているので、
今日の空き時間に
論文の推敲に専念できる。
今日も早起きして、
早く大学出てきた。
さあはじめよう。

●ウルトラ・ダラー:No. 4219 2012.11.15


手嶋龍一著「ウルトラ・ダラー」
(ISBN978-4-10-138115-2 C0193)
を読んだ。
以前図書館で借りて読みだしたが、
読みだしてすぐに読まずに返却した。
面白そうだったので、
文庫本を購入して今回読んだ。
面白く国際的な謀略と
インテリジェンスの小説である。
次作も読んでみたくなった。

95 上高地:大地のレリーフ


 秋になる前に、上高地にいきました。半日の滞在でしたが、上高地の素晴らしい景観を味わうことができました。しかし、今回のエッセイは、その景観にではなく、小さいなレリーフから大地のレリーフに思いを巡らせましょう。


 長野県の松本盆地の標高は、500メートルから800メートルもあります。秋でも、その分涼しさがあるようです。松本盆地の中心、松本市から西に向かって梓川を遡って行く国道158号線をすすむと、島々(しましま)あたりで急に梓川の谷は険しくなります。そしてつぎつぎとダムが現れます。
 沢渡(さわんど)まではマイカーで行けますが、そこから先、上高地へ向かう一般車の通行は規制されています。マイカーの人は沢渡で車を降りて、バスかタクシーでいくことになります。沢渡からも険しさや急傾斜が続き、中の湯で、国道158号線は安房(あぼう)トンネルに向かいますが、上高地へは釜トンネルの県道の方面へ向かいます。釜トンネルは、道幅も狭く、傾斜もきつく、交通量が多ければ、トラブルが多発したであろうことが想定されます。
 トンネルと抜けても、山は深まりますが、傾斜がおだやかになり、梓川の流れはゆるやかになります。焼岳の荒々しい山腹を右に見ながら進むと、濃い緑から濃い青の大正池が出現します。焼岳の火砕流が、周辺の険しいに地形のわかり、穏やかな梓川の流れを生んでいるのです(前回のエッセイで紹介)。
 更に進むと、日本でも有数の観光地、上高地にたどり着きます。上高地の標高は1500メートルになり、松本から一気に1000メートルも上がってきたことになります。たとえ観光客が多くても、上高地の空気感は、松本のものとは明らかに違うものです。標高の変化だけでない、異国の地に来たような非日常空間がそこには広がります。そんな異空間が上高地へと人を誘うのかもしれません。
 日本には30地域の国立公園がありますが、1934(昭和9)年3月16日から国立公園の指定がはじまり、1934年12月4日に中部山岳国立公園の一部として上高地も指定されました。穂高岳や立山などの3000メートル級の日本アルプスの山々があり、新潟、富山、長野、岐阜の四県にまたがる広大な公園となっています。特に上高地は、アプローチがいいことと景観の素晴らしさ、そして施設の充実もあって、登山客だけでなく観光客も多数集めています。
 上高地の観光名勝については、いろいろな人が多数書かれているでしょうから、少し違った視点で述べましょう。上高地の風光明媚とはかけ離れたある小さい場所からです。ウエストン碑からです。
 ウエストン碑は、上高地の中心である河童橋を渡り、右岸側を下流に少し歩くとあります。森の木々の影に隠れた岩場に、ひっそりとあります。ウエストンは、日本滞在中に、補高や槍ヶ岳などアルプスを歩き、近代的な登山を日本の持ち込ました。そして「日本アルプスの登山と探検」という紀行文で、日本アルプスを世界に紹介しました。ウエストンの喜寿(77歳)を祝って、レリーフがつくられました。現在のレリーフは二代目だそうです。
 ウエストン碑は短時間でめぐる観光コースでもあり、観光客も多数訪れるところです。今回、取り上げるのは、ウエストンには申し訳ありませんが、レリーフ本体ではなく、レリーフを埋め込んだ岩石です。レリーフが埋められているのは、滝谷花崗閃緑岩という岩石です。
 花崗閃緑岩とは、花崗岩と閃緑岩の中間の化学組成をもつ岩石です。花崗岩とくらべて有色の鉱物である黒雲母や角閃石などが多くなり、やや黒っぽくなります。
 信州大学の原山さんは、この滝谷花崗閃緑岩が、地表に顔を出している花崗岩類では、世界でもっとも若いことを、1992年に報告しています。形成年代は、140万年前です。日本でも、花崗岩類がいろいろなところから見つかっていますが、これほど若いものはありません。花崗岩類は大陸や列島の地殻を作っている岩石で、列島の形成史で重要な意味を持ちます。
 そもそも花崗岩は地下深部でマグマがゆっくりと冷え固まったものです。ですから、形成時には地下深部にあったものが、地表に顔をだすようになるには、それなりの地質学的作用が必要となります。
 日本の多くの花崗岩は、上にあった岩石類が浸食を受けて削剥される作用で露出します。削剥が激しい場は、大地が上昇し山が形成されているところです。現在険しい山脈があることろは、削剥が激しいところとなります。日本アルプスは、まさにそんなところです。
 原山さんたちは、日本アルプスは、230万~150万年前と130万年前以降の2度にわたって激しい隆起があったことも明らかにしてきました。
 上昇の要因のひとつは火山です。北アルプスの後立山連峰には200~160万年前に活動した火山があります。穂高岳は、火山岩(穂高安山岩と呼ばれる溶結凝灰岩)でできていますが、176万年前には超大型の火山噴火があり、東西に流れた火砕流(丹生川火砕流)が高山盆地や松本盆地を埋めてしまいました。
 上昇のもうひとつの要因は、断層などの地殻の運動です。もともと直立していたカルデラ(火山噴出にともなっておこる陥没)が、今では60°から70°も東に倒れていることがわかってきました。その傾斜を起こした運動は、東から西に低角度でずれていく衝上断層(スラスト)によるものだと考えられ、約130万年前には動き始めていたようです。
 その断層が活動したころ、激しい火山活動をこしていたマグマは、深部にまだ溶けたままありました。マグマの浅部や周辺の一部は冷え固まってたでしょうが、深部にはまだ固まっていないマグマがありました。
 衝上断層で切られ、持ち上げられた滝沢花崗閃緑岩ですが、その深部にはマグマがあり、地下3~4kmには熱いまま、まだ固まらなかったようです。衝上断層でマグマが上昇させら、上の花崗閃緑岩も持ち上げられてきたと考えられます。このマグマが固まったものが滝沢花崗閃緑岩だというのです。
 激しい火山活動とスラストによる運動、それに伴うマグマ自身の再上昇が、世界で最も若い滝沢花崗閃緑岩を露出させたようです。
 上高地は、あまりに観光地であり、そして景観が異質に見えるのですが、そこには大地の激しい活動、予想を裏切るような連鎖がありました。ウエストン碑のレリーフの土台になっている岩石には、そんな大地の歴史が刻まれていました。レリーフの土台の滝谷花崗閃緑岩は、大地の激しいレリーフを生み出す作用が働いていました。レリーフの土台は、大地のレリーフが顔を出したのです。

・当たり前・
今年の秋に上高地へいったのですが、2度目です。
一度目は上高地に宿をとってじっくりと見たのですが、
今回は、焼岳と、岳沢や梓川をみることが目的でした。
実は岳沢のカールの話を書く予定でした。
上高地でもっとも有名で目立つ景色は、
河童橋から梓川越しにながめた
前穂高の山並みでしょう。
その岩壁の前には、岳沢のカールが大きく広がっています。
この景観には誰もが息を呑みます。
でも、考えたた当たり前の題材すぎるような気がしました。
原山智・山本明著の『超火山「槍・穂高」
―地質探偵ハラヤマ 北アルプス誕生の謎を解く―』
(2003、山と渓谷社)
を思い出したので、
その話をもとに上高地の滝谷花崗閃緑岩を書くことにしました。

・雪虫・
思ったがほど気温が下がらない北海道です。
先日の日曜日は快晴で放射冷却で冷えそうでしたが、
それほどもでなく、昼間の日差しが暖かさをもたらします。
でも週末には、虫がいっぱい飛んでいるので
やっと雪虫が飛び始めたかと思いました。
よくみると綿毛がついていません。
雪虫は綿毛があるのに
先日の大量発生した虫にはありませんでした。
なんという種類なのでしょうか。

GeoEssay 95 上高地:大地のレリーフ


GeoEssay
95 上高地:大地のレリーフ
を発行しました。

秋になる前に、上高地にいきました。
半日の滞在でしたが、
上高地の素晴らしい景観を味わうことができました。
しかし、今回のエッセイは、
その景観にではなく、
小さいなレリーフから大地のレリーフに
思いを巡らせましょう。

2012-11-14

●隙間時間で:No. 4218 2012.11.14


ポプラ。江別

今日は雨。
日々、天気がめまぐるしく変わる。
温かい雨だ。

今朝はいつもどおり起きた。
疲れた溜まっているのか、
いつもより1時間遅くなった。
それでも7時前に大学ついた。
忙しさに備えた毎日、
早めに起きて大学に来ていた。

昨日も忙しく、
今日も、そして明日も、
結局、金曜日まで立て込んでいる。
論文を書く時間が限られてくる。
隙間時間をみて、
少しでもいいから進めている。
今日ももう始めよう。

2012-11-13

●ロスの増加:No. 4217 2012.11.13


モミジ。江別

昨夜半まで降ったり止んだりしていた雨が
朝には上がっていた。
快晴の空ものと、風が少しあったが、
久しぶりに少々放射冷却で寒い。

昨日は、講義の準備と学生対応をしていた。
あれこれ用事があり、
すぜきことがぼろぼろ漏れていき、
思い出してやりなおし、
ロスが増える。

論文も午後遅く書きだしたが
なかなかはかどらない。
担当者に投稿が
1週間ほど遅れると連絡を入れる。
でも、それで気を許すと
ますます遅れるので
気を引き締めて
書き進めなかればならない。

2012-11-09

●家族の発展:No. 4215 2012.11.09


落ち葉。江別

今朝は、時々雨がぱらつく天気だ。
温かい雨だ。

明日長男が海外研修から帰国する。
3週間に及ぶ研修で
英語もだいぶ身についたろうか。
そして異国文化の理解深めたろうか。
いい経験であったことを祈る。
次男も現在順調に進路を進んでいるようだ。
気を緩めないように励ます。
家内は車検に車を出したが、
昨日戻ってくる予定が、
まだ部品が届いていないようで、
今日使う予定あるのだが、
大丈夫だろうか。
家内が自力で対処している。
忙しく自分のことに没頭しているうちに、
家族はそれぞれすべきことを
自力で遂行 している。
いいのか悪いのか
私の必要性が薄れている。
これも家族の発展と考えるべきなのであろう。
そして今日も私は仕事に追われて没頭すしかない。

2012-11-08

●早めの出勤:No. 4214 2012.11.08


街灯。江別

今朝は、霧の朝である。
寒さはない。
早く自宅をである。
論文のためである。

今日は午前講義、午後会議で
明日の講義の準備がまだ半ばである。
論文を勧められるだろうか。
昨日は講義が夕方遅くまであり、
立ちっぱなしだったので、
明日くたびれた。
そしてすぐ寝たが
少々疲れ溜まっている。
今日も早速仕事を始めよう。

EarthEssay 6_103 評価と徒労感


EarthEssay
6_103 評価と徒労感
を発行しました。

日本はいろいろな面で
制度疲労が起きている気がします。
研究の世界でも、
研究の評価システムが導入されていて、
それに追われています。
評価システムが
研究の成果公開を促してることは事実です。
その影では、研究者の大きな徒労感が漂っています。
それを憂いて日本学術会議が提言を出しました。

EarthEssay 2_111 ウイルス 3:関係の有無


EarthEssay
2_111 ウイルス 3:関係の有無
を発行しました。

ウイルスと他の生物の系統上の違いは、
それほど大きくかけ離れているものではないようです。
他の生物内にみられる違いよりは少ないほどのようです。
ただし、ウイルスと他の生物との系統関係を論じるには、
いくつかの課題もあるようですが。

2012-11-07

●論文を書く!:No. 4214 2012.11.08


街灯。江別

今朝も早起きした。
昨日からの雨が降り続いている。

昨日、論文が少ししか進まなっかったので
少々が気が重い。
〆切があるので、
今日も早く目がさめたので
そのまま起きて
論文を書き始めることにする。
とはいっても、
早く来過ぎると、大学の開いてないので、
ほどほどの時間に来ることにしている。
今朝は、6時半より少し前について、
玄関は開いていた。

さあ定常業務を終わらせて、
論文を進めよう。

2012-11-06

●論文が滞ってる:No. 4213 2012.11.07


紅葉。江別

今朝は早起きしたが、
そのまま起きて、
30分くらい早く自宅を出た。
風が吹いていたので少々寒かった。
しかし、気温はそれほど下がっていない。

早起きしたのは、論文が滞っているためだ。
〆切が15日にせまってきた。
大半の原稿はあるのだが、
それを仕上げるのに、
なかなか大変だが時間が迫ってきた。
それが気になりだして
早起きして少しでも作業を進めたいと考えている。
さあまずはルーチン作業を始めよう。

●埋み火:No. 4212 2012.11.07


日明恩著「埋み火」
(ISBN978-4-575-51394-3 C0193)
を読んだ。
前作「鎮火鐘」の続編である。
ミステリーは単純だが、
編み込まれている人間模様は多様で多彩。
そして面白い。
そしてなにより女性作家が書いたとは思えない、
男っぽい書きっぷりだ。
そんな主人公だがらかもしれないが、
今後の次作を読みたくなる
いろいろな謎が織り込まれている。

2012-11-05

●今日を精一杯:No. 4211 2012.11.05


紅葉の落ち葉。江別

今朝は雨が上がって、
晴れ間がでてきた。
寒さはそれほどでもない。

今日は講義の準備があり
少々落ち着かないが、
その合間に卒論の添削をする。
卒論は完成度が上がっていることを望む。
これから週末は、
小学校での行事がいろいろある。
公式な行事、私的な行事。
私がかかわらないもので、
家内が出ているときは、
留守番をしていることになる。
まあ、それはそれでやることをしていればいいので、
問題がないが、
昼食が面倒になる。
まあ、なになあればそれを食べるのだか。
長男がいれば、
その準備が必要になることもある。
まあ、それも親として必要なこと。
先のことを考えても仕方がい。
今、今日を精一杯生きることしかない。

2012-11-02

●気分転換が必要だが:No. 4210 2012.11.02


雨の紅葉。江別

今朝は、雨。
ただし温かいまである。
ここ数日天気が悪く、
晴れ間があっても一時的である。

今日は1校時に講義があるが、
あと学生との面談、添削などが
次々とある。
まあ、これも重要な校務である。
校務に追われていると、
私にとっては、最優先の
論文が個々しばらく滞っている。
それを考えると、
ストレスが溜まってくる。
今週末は気分転換をしなければならない。
でも論文が気なるから
それをぼつぼつやっているのだろうな。

2012-11-01

●概念や普遍性:No. 4209 2012.11.01



紅葉。江別

今朝は、東の空近くに前線があり、
頭上には厚い雲が広がっている。
東の地平あたりだけが、
前線が切れて
青空が覗いている。
歩いている時、
前線の隙間から朝日があたっていた。
早朝の強烈な朝日は心地良い。

日々の忙しさのかまけているうちに、
11月になった。
あれよあれよという間に
講義も3分の1が過ぎてしまっている。
未だに、講義の準備に追われている日々だ。
10年近くやっている講義は
安定してきたが、
7年近くやっている講義でも
未だに修正を加えて
未完成状態のものもある。
そして新しい講義は
現在作成と実施が並行している。
自転車操業状態だ。
学問は完成するものではないので、
概念や普遍性は時代を経ても
古びることはない。
一方、知識や技術は日々進化している。
その使い分けが難しいのだが。

Monolog 130 定義をゆらす:ウイルスから学ぶ


Monolog
130 定義をゆらす:ウイルスから学ぶ
を発行しました。

「生物と無生物の間」という有名な本がありました。
このエッセイでは、ウイルスに用いています。
生物とも無生物ともいえない存在であるためです。
本来であれば、生物として扱うべきなのですが、
定義にあわないので、
このよな扱いを受けています。
あまり注目されていませんが、
その定義を揺るがす発見がありました。

EarthEssay 2_110 ウイルス 2:共通祖先

EarthEssay
2_110 ウイルス 2:共通祖先
を発行しました。

ウイルスが生物であるという報告が、
今年8月に出されました。
その結果を、
私は衝撃をもって受け取りました。
しかし、生物学界の方では、
それほど反響が聞こえてきません。
なぜでしょうか。
まあ、そんな疑問はさておき、
報告をみてきましょう。
まずは、タイトルからはじめましょう。

2012-10-31

●忙殺:No. 4208 2012.10.31


紅葉。江別

昨夜から降った雨は、
おさまったが、
小雨が残っている。
今日の午後の授業は
雨だと困るのだが。

もう10月も終わる。
今日は、やることがいろいろある。
細々としたことがいろいろある。
書きだしたらいっぱいあった。
それぞれはそれほど時間はかからないが、
量が多いので、それなりに忙殺される。
早速はじめよう。

2012-10-30

●2/2:No. 4207 2012.10.30


中島みゆき著「2/2」
(ISBN4-87728-138-X C0093)
を読んだ。
夜会の7回目の舞台を
小説化したものだ。
小説で読むと舞台でどう表現したのだろうか、
と思える状況が次々とでてくる。
そして歌をどう織り込んだのか。
これは、完全な小説になっている。
夜会の素晴らしさがわかる。
ストーリーの最後がどうなったか知りたい気もするが、
言わぬか花。

●手応えのある幸せ:No. 4206 2012.10.30


紅葉。江別

今朝は、雲はあったが、晴れていた。
心地良い天気である。

仕事が、なかなか
はかどらないので焦っている。
そのため、少々仕事が溜まってきた。
そこに体調不良である。
風邪気味のようだ。
昨日は鼻水やくしゃみがでるが、
それほどひどくはないが、
本調子ではない。
無理をせず、
養生していかなければならない。
ぎっくり腰、風邪、運動不足、
いろいろと気にかけなければならないことが
多すぎる。
仕事の他に、体調も、
それに比べて、楽しみにはささやかだ。
そんなささやかなの楽しみを感じられることが、
もしかすると幸せなのかもしれないが。
もっと、手応えのある幸せがあっていのでは、
とおもってしまうのだが。

2012-10-29

●運動不足:No. 4205 2012.10.29


落ち葉と朝日。江別

昨日午後から夜にかけて
激しい風が吹いていた。
時々雨も伴う嵐である。
ただ、温かい風である。

ぎっくり腰は、早期の治療のおかげで、
痛みはないが、違和感がまだある。
しばらく安静にしている必要があるようだ。
原因は運動不足だろうか。
通勤で歩いているだけで、
最近運動は全くしていない。
現代社会において、
日々の労働に運動を伴わないものが多いので
意図的に運動しなければならないのだろう。
しばらく動いてないと
それはそれで億劫のだが。

2012-10-28

●通信速度:No. 4204 2012.10.28


腰は気になるものの痛みがなくなったので、
無理をしないように作業をはじめる。

自宅のネットのスピードが
異様に遅く感じていた。
自宅は光回線で、
デスクトップとカラープリンターは有線LANで、
それ以外のノートパソコン3台、
iPad1台は無線LANでつないでいる。
無線LANのノートパソコンのネットのスピードを調べたら、
下り700kbps、上り1Mbpsとなった。
有線LANのほぼ同じ。
愕然とする。
回線の経路をみていく。
すると以前無線LANを交換した時、
無線ルーターのセットアップのために、
有線で直結していたたのを付け替えるのをわすれて
デスクトップパソコンを使っていたのだ。
接続をもどしたら10Mbps以上のスピードとなった。
これで遅い原因が、無線ルーターとなった。
セットアップをしなおしたが、わからない。
電源を落としてリセットをした。
その結果、以前のスピードとなった。

現状は無線LANで、あるサイトでの測定は、
下り18Mbps、上り8Mbp
別のサイトでの測定は、
下り12.64Mbps、 上り 39.16Mbps
となった。
これで本来のスピードとなった。
それでみると初代iPadは遅いと感じる。

●ぎっくり腰:No. 4203 2012.10.28


昨日の朝、朝食を食べている時
急に腰が痛くなり、
ぎっくり腰になる。
急遽いきつけのマッサージに予約入れる、
朝一番に診療してもらえることになる。
筋肉の痛みだけで、
周辺へのコリにまでいたらず、
痛みの除去ができた。
違和感はあるが、
痛みは今のところない。
数日は気をつけて過ごすことだ。

2012-10-27

●iPad miniの予約:No. 4202 2012.10.27


今朝は霧がすごくでている。
今週末は自宅で過ごす予定だ。
昨日は夕方遅く会議があったので、
帰るのが少々遅れて疲れた。

昨日午後にiPad miniの予約始まったので、
早速予約した。
待ちに待った登場だ。
現在iPadの初代を使っている。
我が家のネット回線の遅さと
iPadの遅さのため、
少々ストレスを感じていた。
目的はNote Anytimeの使用だ。
現状の十分満足できるできだから、
CPUが早くなれば快適になるはずだ。
問題は自宅の回線の遅さだ。
光回線をつかっているのだが、
なぜだか遅い。
近うちに、原因を追求してもみよう。

●[小説]フェルマーの最終定理:No. 4201 2012.10.27



日沖家桜皮著「[小説]フェルマーの最終定理」
(ISBN978-4-569-77742-9 C0041)
を読んだ。
小説である。
フェルマーの定理に至る歴史、
解決に至る歴史を
簡単に示しながら
恋愛小説風にしたものだ。
手法はありかもしれない。
しかし恋愛小説に
数学が負けいるのではないか。
あるいはフェルマーの定理が
本当に主役なのという感じだ。

2012-10-26

●大変だが楽しい:No. 4200 2012.10.26


紅葉。江別

夜中に雨がふっていたが、
朝には上がっていた。
ここ数日このパターンが続いている。
早朝、雲がかかっていたが、
歩いているうちに
晴れ間が見えてきた。
西の空にも雲がっかっていたが、
これからどうなるのだろう。
風は少しあったが、
冷え込みはそれほどでない。

今日は、いつもの新しい講義がある。
最後の修正をこれからするが、
大変だが楽しい。
当初計画と変更が続いているが、
内容は充実しててきていると自負できる。
まあ、自己満足なのだろうが。
楽しいが一番。

●大悪魔と算数決戦:No. 4199 2012.10.26


小島寛之著「大悪魔と算数決戦」
(ISBN978-4-7741-5139-7 C3041)
を読んだ。
小中学生向けだというが、
パラドクスの理解はなかなか難しい。
ストーリーは優しく展開されている。
パラドクスの解説は不十分で
難解である。
このような内容は
本当に小中学生が理解できるだろうか。
中学生の長男に進めてみようか。

2012-10-25

●予防接種:No. 4198 2012.10.25


桜の紅葉。江別

今朝は、風が少しあったが、
冷え込みが強い。
冬用の格好で歩いているが、
少々寒く感じている。
まあ、しばらく歩くと体が温まってきて、
寒さも苦ではなくなる。
それまでが少々厳しいだけだ。

昨日は、昼の会議が終わったあと、
札幌で用足しをして、
夕方、行きつけの病院で
インフルエンザの予防接種をした。
今シーズンは、
まだあまりはやっていないようだが、
毎年予防のためにしている。
秋から冬に移りつつある。

EarthEssay 2_109 ウイルス 1:生物とは


EarthEssay
2_109 ウイルス 1:生物とは
を発行しました。

ウイルスは生物だろうか。
それとも生物ではない、他のなにかなのか。
これは、結構、悩ましい問題です。
それに関する論文が、夏に出ました。
発表からしばらくたってしまっているのですが、
それを紹介しながら、
生物と無生物の境界について考えていきましょう。

2012-10-24

●上を見ればきりがない:No. 4197 2012.10.24


落ち葉。札幌

夜、激しい雨が降っていた。
朝には雨は上がってたが、
風が残っていた。
歩いている時、
風が強かったので、
肌寒さを感じた。

昨日午後は、ゼミが2つ続きであり
結構しっかりやったので、
少々疲れた。
今日は午後の講義が
ひとつ代休(他の時間に行った)になっているので
今日の午後、札幌に先日預けたカメラを取りに行く予定だ。
センサーのゴミをクリーニングしてもらうために
サービスセンターにカメラを預けた。
以前は、無料でやっていたのだが、
今では有料になった。
金額は1000円なので、
それほど高額ではないが、
往復の時間や交通料金を考えると不便だ。
でも、四国では郵送して、2週間近くかかった。
それを考えれば、中1日ほどで
カメラが戻ってくるのは助かる。
本来であれば、センサーに防塵機構が
あればいいのにと思ってしまう。
まあ、いずれも上を見ればきりがない。
自分にあった身の丈で満足し、
現状を容認してそこで努力をする。
それしないのだろう。

●鎮火報:No. 4196 2012.10.24


日明恩著「鎮火報」
(ISBN978-4-06-275975-5 C0193)
を読んだ。
著者名は「たちもり めぐみ」と読む。
何度の聞いても覚えられない。
それに引っかかっている。
本屋で本を探す時、
著者名で分類されていると
見つけることができない。
多分語源は森を発ったら日が明るかった、
ということではないだろうか。
そう覚えるしかない。
小鳥遊(たかなし)と似たようなものだろうか。
さてさて名前はこれまで。
小説は面白い。
新米消防士が主人公で、
一人称の語りですすむ。
ミステリーあり、サスペンスあり、
熱血ありの青春小説でもある。
盛りだくさんであるが、
無理がないので、
ついつい読み進んでいける。

2012-10-23

●ストーブ点火:No. 4195 2012.10.23


落ち葉。札幌

夜半、嵐であった。
風が強く雨も降った。
今朝もその名残で
風が強く、ズボンがぐっしょりと濡れた。
ただし、気温は低くなく、
寒さはそれほどではない。

昨夜は寒かった。
外から自宅に帰ると、暖かく感じる。
しかし、じっとしていると寒く感じる。
家内が足元が寒いという。
そこで暖房を入れることにした。
今シーズン初めて暖房でストーブをつけた。
家内は数日前に一度たいている。
シーズン初めにストーブをたくとき、
事前に昼間温かい時に一度強火で燃やす。
そうしないと、昨年のすす、
夏の間のほこりがたまっているため
つけはじめは、非常に臭くなる。
そのために、一度慣らし運転で
それらのもやしておく。
ひどく臭くなることがあるので、
換気をする必要があるので。
天気のいい日に準備しておく必要がある。
そして昨夜、ストーブをたいた。
暖かくなり、ほっとする。
次男はストーブをたいたら、
上着をぬいで半袖になってしまった。
それまで、寒いといって上着をきていたのだが、
ストーブをつけて暖かくなると半袖になる。
どうしたものか。

2012-10-22

●長男の旅立ち:No. 4194 2012.10.22


夜明け。札幌

今朝は冷え込んだ。
冬用の衣類に変えた。

昨日は長男の研修旅行のための買い物だ。
荷物がトランクにはいらないという。
絶対量が多すぎので、
大きなトランクが必要になった。
今更と思うが、ハードオフにったらが、
手頃なサイズものが手頃な料金であった。
あと、読む本が数冊。
3週間の長期なので、
長男にとっては、
海外は、はじめてのことである。
家内の方がドタバタしているようだ。
本は、私が選んでいいというので、
4冊の文庫と新書にした。
15少年漂流記(ジュール・ヴェルヌ著)
はやぶさ(吉田武著)
我輩は猫である(夏目漱石著)
ドン松五郎の生活(井上ひさし)
を渡した。
さてさてどうなることだろうか。
長男は、今日、旅立つ。

2012-10-20

●いつものように:No. 4193 2012.10.20


道庁の窓。札幌

今朝は冷え込んだ。
昨日の早朝の雪は完全に消えたのだろうか。

昨日は大学の校務で、
夕方から夜にかけで会合があった。
4時間におよぶ長丁場であった。
学外、学内のいろいろな人な話すことができた。
8時には閉会になり、
9時すぎには帰宅した。
10時過ぎに寝たのだが、
4時に目が覚めた。
少々寝不足である。
今日も校務があるので、
いつものように大学できた。
そしていつものように仕事をはじめる。