2024-12-31
●いつもの年末と正月を:No 8257 2024.12.31
今朝は、細雪が降る中を歩いてくる。
風もなく深々と雪が降る。
穏やかな年末になった。
昨日は、校務をいくつかこなした。
来年度の講義を組み直した。
細々した校務もいくつか終えた。
最も優先すべき論文の初校の校正を終えた。
かなりの文言の少修正があった。
渡すのは年始になるが、一段落だ。
年末なので、ハードディスクの
フォルダーの整理をはじめた。
まだ途中なので、今日も継続していく。
来年度は、校務、講義が
ほとんどなくなるので
かなりフォルダーも軽くなってくる。
今日は 論文の推敲、
月初めのルーティンとなるノートの更新、
ホームページの修正などもしておく。
明日からの正月の三ヶ日は自宅で過ごす。
次男が帰省するが、
生活時間が異なっていて
友人に会うために
でかけることもことも多そうなので
予定が不明である。
夫婦で、いつものような
正月の行事を淡々と進めていく。
2024-12-30
●ToDoListをこなす:No 8256 2024.12.30
昨日午後から激しい降雪になり
冷え込みが強くなった。
今朝は除雪が入った。
今日もいつものように大学にきた。
昨日は締切の近い順に
ToDoListをこなしていった。
エッセイの2つの推敲をして配信した。
次年度のシラバスのための
講義内容を調整した。
講義の評価を分担者に送った。
論文の初校の校正を半分ほど進めた。
今日は弁当持ちで午後も仕事をする。
まずは、論文の初校校正を終わらせたい。
定期試験の問題の推敲をして完成させる。
できれば今日中に終わらせたい。
次の論文の推敲を進めていきたい。
2024-12-29
●自宅の書斎整理:No 8255 2024.12.29
数日前の冷え込みは厳しかったが、
昨日から冷え込みは少しおさまった。
今朝も穏やかであったが
それでも真冬日である。
昨日は午前中に医者にいき
薬局にいき買い物も済ませた。
その後、自宅の改装した書斎で
書棚と書籍の整理をした。
やっと机が並べられ
プリンターが置ける状態になった。
肉体作業を続けたので
今朝は1時間ほど寝過ごした。
今日は、弁当持ちで大学に来ている。
やることがいろいろあるためである。
今日は正月中のエッセイを
2つの推敲をして配信していく。
来年度の講義の再構成を進めていく。
論文の推敲と初校の校正は
正月中に進めて終わなければならない。
大学から次年度の非常勤講師の依頼文章がきて
承諾書の手続きが必要になった。
またひとつ退職の手続きが進んでいく。
2024-12-27
●ToDoListの管理法:No 8254 2024.12.27
予報では暴風雪であったが
少し積雪はあったが
穏やかな朝であった。
昨日はツルツルの氷になっていたが
雪で滑りにくくなっていたので
助かっている。
ただし冷え込みは厳しい。
昨日は熊楠のデータを整理して
論文の推敲をし、
初校の修正も少しした。
かかっている医院の
年末年始の予定を聞いた。
28日の土曜の午前中まで
診療をしているので
明日、担当医ではないが
行くことにした。
明日は自宅で仕事することにする。
年末年始から3月まで、
いろいろな締切があるので
ざっとToDoListを書き出したら
かなりの数が出てきた。
スケジュール管理のための
ToDoListの方式を考えて
わかりやすくすることにした。
今日は、熊楠の文献整理
論文の推敲をしていく。
2024-12-26
●薬がなくなりそうだ:No 8253 2024.12.26
今朝、明け方に降雪があった。
外に出ると、ベチョベチョの雪で
降雪量は少なかった。
今日は暖かい。
昨日は、講義の合間に
校務でビデオを見た。
熊楠の文献の整理、
エッセイの下書き、
論文の推敲を進めた。
今日は熊楠のデータの整理を進め、
論文の推敲を進めていく。
今日、論文の初校が戻ってきた。
締切が来年なので正月に進めていこう。
常用薬が正月明けになくなりそうなので
医者に年末年始の開業日と
担当医の問い合わせする。
今日は昼前に所用があるので
午前中だけ仕事をする。
まあ、優先順に進めていこう。
EarthEssay 1_222 過去のプレートテクトニクス 2:沈み込みの痕跡
EarthEssay
1_222 過去のプレートテクトニクス 2:沈み込みの痕跡
を発行しました。
現在のプレートテクトニクスでは、
沈み込み帯で非常の大きな
地質現象を起こしています。
その沈み込み帯の痕跡を手がかりに、
過去のプレートテクトニクスを、
探ることが可能なはずです。
2024-12-25
●熊楠の書翰:No 8252 2024.12.25
今朝は、除雪が入った。
昨日の昼間にかなり積雪があった。
最近では、市からの除雪のアナウンスが
事前に入る仕組みがある。
登録している。
あまり必要のない情報も
いろいろと入ってくるので
少々煩わしさもあるが便利ではある。
昨日は、補講の合間に、
熊楠の書翰のリストの整理と
そのうち重要な書翰を選択していた。
また今日は図表のリストも
作成していくことにしている。
今日は午後から学生の個人への
補講対応がある。
合間を見て、論文の推敲も
進めていくことになる。
2024-12-24
●年賀状の印刷を:No 8251 2024.12.24
今朝は、冷え込んだ。
木々の枝には霧氷が着いている。
歩いているうちに
足先が冷たくなってきた。
いつもより凍えながら歩いてくる。
昨日はエッセイを執筆配信をして、
個人対応の補講した。
その合間に以前書き終えていた
論文の推敲に戻った。
そのつもりで進めているうちに
ついつい関連文献を読み出した。
今日は、補講が午前中にある。
その合間に、論文の推敲を進めて
できれば熊楠の文献の整理も
進められればと思っている。
昼前には、所用があるため
家内が迎えに来て、大学を出る。
その後は、先日失敗した年賀状を
自宅で印刷を終える予定だ。
2024-12-23
●講義は今週まで:No 8250 2024.12.23
今朝は、かなりの積雪があった。
歩いている時も
激しい降雪となっていた。
明け方に降ったようで
どこにも除雪が入っておらず
雪深い道を歩いてくる。
今週で今年の講義が終わる。
今日の午後の学生への個別講義と
明日の朝には補習がある。
その準備をしていく必要がある。
エッセイも書かなけばならない。
昨日はLLのPPTの修正していた。
PPTには終わりがない。
大きな構成変更を
思いつかない限り、
一時置いておくことにする。
今週後半から、
できている論文の推敲に
戻らなければならない。
2024-12-22
●新しいアイディアを反映:No 8249 2024.12.22
降雪が少なく、
冷え込みが続いているので
道路がアイスバーンになっている。
気をつけないと滑りそうである。
今朝は少し寝過ごした。
週末になると
疲れが溜まってくるようだ。
特に重要校務が続くと大変だ。
昨日はLLを少々進めたが、
校務が控えていたので
なかなか進められなかった。
日々考えていると
特に朝、歩いてくる時に
LLや熊楠に関する
いろいろなアイディアが湧いてくる。
それを忘れないように
反映させてく必要がある。
今日はルーティンのエッセイの日だが
LLのPPTへアイディアを入れていきたい。
2024-12-21
●今日は校務:No 8248 2024.12.21
今朝はいつものように
風もなく静かな朝である。
昨夕は場所によっては
なかりの積雪があった。
自宅の回りは
それほどの積雪はなかった。
今日は朝から
校務が昼過ぎまである。
フォーマルな校務なので
精神力を使うことになる。
まあ淡々と進めていくしかない。
昨日は、講義の合間に
LLのPPTを作成した。
その中で熊楠の論理について考えた。
地質学の課題に
どのような役割を果たすのかを
うまく整理していく必要がある。
2024-12-20
●次々とアイディアが:No 8247 2024.12.20
今朝はいつものように起きて
歩い大学にきた。
深々とした夜明け前の静けさ
風もないが寒い朝である。
昨日午後の会議は長引いた。
精神的にかなり疲れた。
空き時間に、
LLのPPTの作成を考えていた。
その中で熊楠の思想も重要な
役割を果たしている。
今日も講義の合間にLLを考える。
PPTを作り込んでいるが
次々と新しいアイディアを思いついてくるので
それを取り込んでいくことにする。
楽しい知的作業である。
2024-12-19
●LLと熊楠と:No 8246 2024.12.19
今朝は除雪が入っていた。
冷え込んでいるが
昨日ほどは寒くはない。
いつものように歩いてくる。
昨日は講義の合間に
LLのPPTを作成する。
作成ながら考えている。
その中で熊楠も登場してくる。
夕方には大学での打合せがあり
帰宅が遅くなる。
今日も午前中には講義があり
午後には会議がある。
その合間にLLと熊楠に
取り組むことになる。
EarthEssay 1_221 過去のプレートテクトニクス 1:沈み込み帯
EarthEssay
1_221 過去のプレートテクトニクス 1:沈み込み帯
を発行しました。
プレートテクトニクスは、
現在の地球の営みを生み出す重要な作用です。
いつからはじまったのかは、
どのように検証していけばいいのでしょうか。
まずは、プレートテクトニクスの
概要からはじめましょう。
2024-12-18
●最終講義の事務的手続きが:No 8245 2024.12.18
今朝は少し積雪があった。
わが町より少し北側の地域では
豪雪になったようだ。
交通網も運休が多いようだ。
こちらは穏やかである。
冬の時期には季節風の向きで
地域により雪の量が大きく変わる。
昨日は最終講義(LL)の
PowePoint(PPT)の製作を進めた。
概要のPPTはできてきたが、
まだ不足しているところが多々ある。
これまでの進めてきた成果を
どこまで紹介するのかは
なかなか悩ましいところだ。
そんな時、事務から
LLの内容についての問い合わせと
アナウンス範囲についても相談があった。
ちょうどPPTができつつあったので
その内容でアナウンスを頼んだ。
アナウンスはできるだけ
内輪だけでとお願いした。
今日は講義の合間に
同様の作業を進めていく。
2024-12-17
●最近のルーティン:No 8244 2024.12.17
今朝は無風快晴で冷え込んだ。
歩いていると、風がないので、
凛とした寒さが爽快感となる。
昨日は、会議の合間に
LLのPPTの作成と
熊楠の文献のデジタル化をした。
パソコンの初期化も進めている。
古いものは、やり方がかわらず
なかなか初期化できないので困っている。
今日は最近のルーティンとなった
LLのPPTの作成と
熊楠の文献のデジタル化を進めていく。
いずれも楽しい作業となっているが、
なかなか時間がかかる。
2024-12-16
●来年の準備を:No 8243 2024.12.16
今朝は、晴れであった。
満月がきれいに見えた。
無風だったが、冷え込んでいる。
寒い空の朝焼けが美しい。
昨日は、エッセイを推敲して配信した。
熊楠の文献で自宅にある分を
チェックしたので
それを加えて整理した。
LLのPPTも少し進めた。
熊楠関連で大学で必要な文献と
不要な文献の入れ替えをしている。
年賀状の住所録と文面を準備した。
昨年は喪中だったので
来年は平常の文面になるが
退職の年に当たるので
今回を最後にする人をいる。
残った人は、現在も時々連絡を
取り合っている人になる。
その数もだいぶ少なくなった。
担当部署から、研究費で購入した備品類で、
返却すべきリストが届いている。
それを毎日、すこしずつ初期化しながら
整理している。
できれば、今年中に使わないものを
処理したいのだが。
2024-12-15
●LLのPPTも:No 8242 2024.12.15
並木の街灯。江別
明け方、除雪が入った。
昨日の昼間は降ったが
積雪量はそれほどでもなかった。
家の周辺の除雪された
雪の量も多くはなかった。
しかし、大学付近では、
除雪量がかなりに
なっているところもあった。
場所によって違いがあるので
どこを除雪の規準にするのかは
なかなか難しいのだろうな。
昨日は大学に返却すべきものを
使えないものは廃棄、
使えるものはデータを消していく。
それを見分けて処理をしていく。
仕事の合間に進めていく。
昨日はエッセイの下書きをした。
また最終講義(LL)の
PowerPoint(PPT)を少しだけ作成した。
今日はエッセイを完成して配信したい。
またLLのPPTの作成も進めていきたい。
2024-12-14
●最終講義の準備も:No 8241 2024.12.14
今朝は、結構な積雪となったが
除雪は入っていない。
新雪の中を、車や先人の跡を
頼りにして歩いてくる。
跡のない道は、歩くの疲れる。
昨日は講義の準備をしながら
熊楠の文献を読んだ。
今日はルーティンとしている
エッセイを草稿を書いていこう。
別の準備をはじめることにした。
校務ではないが、最終講義を頼まれたので
実施することにした。
内容に関して、概要は考えているが
少しずつ時間をみて
講義用のPowerPointを
作成していこうと考えている。
暮れから正月に集中して作っていこうと
考えていたが
アイディアがふと湧いてくるので
それをPowerPointに反映する前に消えていく。
草稿があれば少し作り込めるので
思いついたものを加えられるように
PowerPointを作っていこうと考えている。
2024-12-13
●退職準備:No 8240 2024.12.13
今朝は、今シーズン最初の除雪が入った。
数日降り続いていはいたが、
それほどの降雪量とは
なっていなかった。
除雪の規準に達したのだろう。
昨日は一日中、
講義と校務が連続していた。
その合間の時間に
文献を読みメモを取った。
なかなか進まないが
いろいろな視点があることを再確認する。
近い内に、熊楠の文章に
直接当たらなければならない。
以前に主だったものには
目を通したが時間が必要だ。
時間の取れそうな定年後なりそうだ。
退職に向けて返却備品のリストが届いた。
また説明会の日程調整もあった。
いよいよ事務的にも
退職の準備がはじまってきた。
2024-12-12
●今日も熊楠を:No 8239 2024.12.12
今朝もぐっすり寝た。
疲れがたまりなかなか抜けないようだ。
校務が忙しいいのと
寒さや雪になってきたため
体が慣れるのにも
体力を使っているのだろうか。
いつものように起きて大学に来る。
昨日は講義の合間に
熊楠の文献を読みメモをとった。
文献の整理も進めてきた。
熊楠自身の著作は収集したが、
関連した研究書が多いが
その主だったものは入手している。
その整理をしながら、
重要文献を読み出している。
今日も講義のあと、
午後には校務が連続する。
それでも隙間時間には
文献を読み続けていこう。
EarthEssay 3_227 外核のドーナツ 3:トーラスの意味
EarthEssay
3_227 外核のドーナツ 3:トーラスの意味
を発行しました。
外核にトーラス状の構造があることが、
地震波のコーダ波の解析からわかってきました。
ではこのトーラス状構造は、
どのようなものからできていて、
なぜできてきたのでしょうか。
2024-12-11
●校務が続く:No 8238 2024.12.11
夜中に目が覚めて本を読み出した。
なかなか寝れずに
明け方になってやっとうとうとした。
気づいたら、寝過ごしていた。
週初めから校務が連続しているので
少々疲れが溜まっているようだ。
いつもより遅い時間に自宅を出た。
昨日は午前中に校務出張をした。
昼過ぎに戻ってきた。
その後仕事をして、帰宅した。
今週から来週にかけて校務が連続する。
ますます疲れが溜まりそうだ。
空き時間の論文を読み込んでいる。
書籍になっている文献も多いので
なかなか進まない。
現在は重要論文を優先して
いくつか読んでいる。
2024-12-10
●校務出張:No 8237 2024.12.10
昨日は校務でいつもより遅い帰宅となった。
今日はいつものように起きて
あつものように大学に来た。
冷え込んでいるが
今朝は少し緩んできたようだ。
今日は校務で、9時前に
大学を出なければならない。
それまでの3時間弱ほど、
仕事ができるので
いつものように大学にきている。
でかけるまでに、できる範囲で
研究を優先順に進めていこう。
2024-12-09
●今日は朝から所用で:No 8236 2024.12.09
今朝は朝一番に所要をすませてから
家内に大学まで車で送ってもらった。
9時半ころになった。
今日は午後から校務が
続けてあるので
それに備えて遅目だが
大学に出てきた。
今日はエッセイの推敲の配信、
熊楠論文を読んでいく。
さあ遅れ馳せながはじめよう。
2024-12-08
●ツルツルの道路:No 8235 2024.12.07
今朝は冷え込んだ。
道路はルツツルになっているが、
人通りの少ない歩道は
雪が時々降っているので
雪が固まっておらず
すべらないので歩きやすい。
昨日は、講義の準備をして
熊楠の文献を整理しながら
重要文献の精読をメモをとりながら
読みはじめている。
大量の文献があるので、
今日はルーティンとなっている
エッセイの下書きをしていく。
その後論文を読んでいく。
明日は朝には、所要があるので、
昼前に大学に出てくる。
午後からは校務がいくつかある。
2024-12-07
●地吹雪の朝:No 8234 2024.12.07
今朝は積雪があったが風が強い。
歩いている時には、
地吹雪が時々激しくなった。
アラレが顔に吹き付けて
前が向けなくて大変であった。
風のため吹き溜まりもでてきていた。
昨日は講義の後、熊楠の文献を
メモを取りながら読み出した。
熊楠に関する文献を
探しだすと大量に出てくる。
とりあえず重要そうなものから
メモを取りながら読み出した。
今朝はまず研究室の清掃をした。、
そして来週の講義の準備をしていく。
来週前半は校務がいっぱいある。
落ち着いた時間がとれないので
今日進めていくことにした。
2024-12-06
●まだ熊楠データを:No 8233 2024.12.06
今朝は晴れである。
うっすらとした積雪があった。
昨夕は滑りやすかったが
今朝は雪が被っているので
滑りにくくなっていた。
そんな冷え込んだ道を歩いてきた。
今朝はいつもの時間に一旦目が覚めたが
疲れが抜けていないので
もう一度寝ることにした。
1時間ほど、ぐっすりと眠ることができたので
疲れが抜けてスッキリとした。
昨日は講義の合間に
熊楠の文献データの整理をしていた。
まだ続きそうだが、
文献を読むことも進めていきたい。
メモを取りながら読み進めていきたいので
時間がかかりそうだ。
今日は朝講義があるが
あとは研究に専念しうていこう。
2024-12-05
●隙間時間の熊楠:No 8232 2024.12.05
今朝も冷え込んだ。
昨日ぱらついた粉雪が
少し積もっている。
冬の寒さを感じる。
昨日は4校分の講義があったので
肉体的に疲れた。
帰り着いたら足が疲れていた。
その合間に、熊楠の文献を整理した。
一番重要な書翰の文章をデジタル化をした。
内容は以前にも何度が読んでいるが
再度デジタル化して精読していこう。
今日も熊楠のデータ整理の
続きをしていく予定である。
朝一番に学生が来て対応する。
その後午前中に2つの講義がある。
午後は会議がある。
隙間時間に進めていくしかない。
EarthEssay 4_189 支笏:カルデラの中の静寂
EarthEssay
4_189 支笏:カルデラの中の静寂
を発行しました。
支笏湖は、風光明媚で温泉もあり、
千歳空港からも札幌からも近く、
観光には恵まれた立地です。
しかし、限られた所しか観光施設がないため、
そこから少し離れると静寂があります。
そんな静寂が好きです。
2024-12-04
●熊楠へ:No 8231 2024.12.04
今朝は晴れていて
冷え込んでいる。
いつものように自宅をでる。
強い寒さを感じるようになってきた。
昨日は論文の推敲を継続した。
要約、abstract、
図表の見直しと説明文の推敲、
最終的には投稿用のフォームに入れた。
一通り推敲がわ追ったので、
この状態にしておいて、
少し置いておくことにする。
12月下旬から再度推敲に入る予定だ。
今日は4校の講義があるので
くたくたになりそうだ。
昨日から熊楠の文献を読み出した。
熊楠の思想を学んでいく予定だ。
最近フォローしていなかったので
新しい文献がでているので
それらの入手も
検討していかなければならない。
まずは、現在保有している文献を
優先順に読んでいくしかない。
2024-12-03
●小雨の中を:No 8230 2024.12.03
今朝は小雨が降っている。
雪ではなく、雨となった。
冷え込みはひどくないが
冷たい雨である。
昨日は所用で、
一日大学には来なかった。
今朝は、校務のメールが
多数溜まっていた。
すぐ返信が必要なものの処理をして
今後必要な校務っとを
整理していく必要がある。
今日は校務処理を進めながら、
現在進行中の論文の推敲を
優先して進めていこう。
2024-12-01
●明日は所要で不在:No 8229 2024.12.01
昨日は時々雪のちらつく天気だった。
今朝はうっすらと雪が積もっている。
風が強いため、
道の雪は吹き払われている。
気温が低いので
雪も乾燥している。
昨日は講義の準備と印刷まで終えた。
エッセイの下書きもした。
今日はエッセイの推敲をして、
配信していく。
論文の推敲も進めていく。
明日は午後から所用があるので、
大学には来ないかも知れない。
そのため、講義の準備を進めてきた。
ついでだから、自宅の本立の棚の
改装も少しできればと考えている。
まあ、どうなるか不明だが。
Monolog 275 線引きの勇気:科学と非科学の境界
Monolog
275 線引きの勇気:科学と非科学の境界
を発行しました。
科学的でないことと科学的なことは、
論理的に考えれば見分けられるように思えます。
しかし、その境界は必ずしも明らかではありません。
仮説に反例が出た時、
素直に認める姿勢、
修正していく姿勢が問われます。
2024-11-30
●さまざまなルーティンを:No 8228 2024.11.30
昨日の午後からは
時々雨が降った。
雨は、夕方から雪になり、
今朝にはうっすらと積雪になった。
寒さも戻ってきた。
今朝は週末のルーティンとして
研究室の清掃を終わらせた。
その後、月末のルーティンを進める。
サーバーがなくなり、
そのルーティンも半減した。
月曜に所用があるので
来週の講義の準備をして
印刷まで済ませておきたい。
また週末のルーティンの
エッセイの執筆を進める。
2024-11-29
●今日はもっと研究の時間を:No 8227 2024.11.29
冷え込みに戻ってきた。
今朝、自宅を出ると
少し雨の後が道に見える。
まだ雪ではない。
昨日は講義、校務が連続して
なかなか時間が取れなかった。
それでも、論文の推敲を進めた。
今日も講義と校務があるが、
昨日よりタイトではない。
論文の推敲にも時間をかけられ
もっと進めていけるだろう。
2024-11-28
●再度推敲へ:No 8226 2024.11.28
今朝も雨上がりの中を歩いてくる。
昨日よりは気温は低い。
だが、この時期にしていは温かい。
昨日は講義と打ち合わせ、
校務書類作成などが続いた。
その合間に論文の推敲を進めた。
今日も講義、校務、会議が続く。
隙間時間が少ない。
朝の講義がはじまるまでの
2、3時間が貴重になる。
昨日は論文の本文の推敲を終えて
文献の整理をした。
今日からは、再度本文の推敲を
進めていく予定だ。
さあはじめよう。
EarthEssay 3_226 外核のドーナツ 2:コーダ波の解析
EarthEssay
3_226 外核のドーナツ 2:コーダ波の解析
を発行しました。
前回、地震波には表面波と実体波があり、
大きく揺れる実体波にも
いろいろな種類があることを紹介しました。
実体波の中のコーダ波を使って、
外核にこれまでにない構造を発見しています。
コーダ波を紹介していきましょう。
2024-11-27
●じっくりと取り組もう:No 8225 2024.11.27
今朝は雨である。
草むらには少し積雪があったようだが
歩いているときは雨となっていた。
気温も高めで
温かい雨である。
昨日は、重要な打ち合わせをして、
講義の準備をして、
遅れていた査読も
一気に進めて
なんとか終えることができた。
論文の推敲に進んだ。
頭を使うところなので
なかなか進まないが
重要な内容になっている。
構成も変更を加えた。
投稿締め切りまであとひと月ほどある。
重要な地質哲学的内容なので
じっくりと取り組んでいきたい。
2024-11-26
●優先順に:No 8224 2024.11.26
今朝は快晴で冷え込んだ。
週末の雪も道路からは
完全に溶けてなくなった。
今朝はメールを見ると
重要な要件が多数入っている。
見落としていた要件があった。
これで2つ目である。
多分、業務量がオバーフローして
メールへの注意力が低下しいるのだろう。
すべきことも滞っているので、
重要なメールが見落としてしまっているようだ。
まずは、それを済ませてから、
ルーティンに入った。
滞っている業務もある。
それを済ませていこう。
2024-11-24
●また積雪が:No 8223 2024.11.24
今朝起きたら、雪が積もっていた。
数cmほどの少しの
積雪だったの助かった。
道路は最初に降った雪が解けて
凍っていて滑りやすかった。
冬靴できたのでよかった。
昨日はエッセイを一つ書いて
推敲もできたので配信した。
もうひとつのエッセイも書いたが
推敲が足りないので
今日推敲して配信する予定である。
また最終講義の骨子を考えた。
今日はエッセイの完成と、
来週の講義の準備をしていく。
印刷は来週になってからだ。
午後から、久しぶりに
家内と一緒に温泉宿にいく。
山なので雪が心配だが、
いってみるしかない。
2024-11-23
●一段落:No 8222 2024.11.23
昨日からの冷え込みが続き
今朝は、快晴となり冷え込んだ。
寒いが、爽快で凛として心地いい。
昨日は多数の案件を終了させた。
まだ、査読が手つかずで、
大きな案件が来週あるが
なんとかなるだろう。
精神的には一段落だ。
2月末の重要な業務が発生した。
それにむけて準備を進めていく。
しかし楽しみながらできる作業なので
一気にやっていかずに、
少しずつじっくりと取り組んで進めていこう。
今日から研究に戻りたいが、
まずはノルマとなっている
エッセイの執筆を済ませていこう。
2024-11-22
●懸案を片付けろ:No 8221 2024.11.22
今朝は、曇り空で、
どんよりとして、冷え込んでいる。
いつもより寝過ごして起床。
そのため遅く大学に到着する。
時間がないので
まずは、最優先の校務を2つ処理する。
その処理を終えた後
ルーティンの作業に戻る。
昨日中に懸案事項がひとつが片付く。
今日は講義のあと、
次なる懸案事項3つを処理していこう。
それで多くの校務が片付くので、
研究に戻れるだろう。
2024-11-21
●思うように進まない:No 8220 2024.11.21
昨日、夕方帰る時には
道路の雪がベチョベチョで
春先のような雪解けになった。
今朝は、晴れているので
道路はガリガリに凍っている。
冷え込みんでいる。
昨日は講義で続きバタバタしていた。
校務書類も作成したが
あとは職員の作業の結果待ちとなる。
突然の別の案件も湧いてきた。
いろいろとバタバタした。
今日は午前に講義2つ、
午後には会議がある。
報告書を査読しなければならないいのに
まだ全く進んでいない。
次の論文の推敲も止まっている。
なかなか思うように進まないものだ。
EarthEssay 3_225 外核のドーナツ 1:トーラスとコーダ
EarthEssay
3_225 外核のドーナツ 1:トーラスとコーダ
を発行しました。
次の核のシリーズに変わります。
新しい論文によると、
外核でこれまで見つかっていなかった
構造がわかったということです。
地震波によって発見されたのですが、
少々専門的な説明が必要になります。
2024-11-20
●次々と押し寄せる:No 8219 2024.11.20
昨日の雪は、日中にかなり溶けた
今朝はガリガリに凍っている。
昼間もあまり気温は
上がらないようだが
プラスにはなるようなので、
道はぐしゃぐしゃになりそうだ。
昨日は最優先の校務として
暫定データを整理して、
関係部署に提出した。
その後、精査データを整理し
文章を作成を継続中である。
査読から戻ってきた論文を
修正を続けててきたが、
やっと終えて、論文、図表のデータを
提出することができた。
今日は講義がびっしりある。
全学年が集まる大きな講義もある。
今日からは、報告5編の査読も
進めていかなければならない。
これも締切があるので
優先して取り組まなければならない。
次々と締切が押し寄せてくるので
なかなか次の論文に進めない。
2024-11-19
●また大雪:No 8218 2024.11.19
昨夜からかなり降り出した雪が
今朝にはかなりの積雪になった。
冬のブーツが必要で
朝出して、履いてきた。
いよいよ冬になってきたが、
まだ根雪には早いと思うのだが。
昨日はエッセイの推敲をして配信後
講義の準備をし、
校務書類の資料作成、
会議が2つ続いた。
今日は、校務書類の暫定版の提出後、
精査をして作成していく。
その合間に査読論文の
修正を進めていきたい。
なんとか終わらせたいのだが。
2024-11-18
●朝は所要へ:No 8217 2024.11.18
今朝は、雪景色で、
時々雪も降る冷たい朝である。
しかし快晴に向かっている。
朝一番に所要をすませて
その後大学へきた。
午後からはいろいろ会議があるので、
その合間に講義の準備を進めていく。
余裕があれば、エッセイの推敲配信、
そして論文推敲を。
昨日は校務書類の訂正、連絡。
その後、エッセイ2つの執筆、
査読論文の修正を進めた。
2024-11-17
●風と小雨と:No 8216 2024.11.17
昨夜から風が強い。
時々雨も降っている。
今朝も歩いているに
風の中で雨が降ったり止んだりした。
気温は低くない。
昨日は校務書類作成に
右往左往させられた。
昨日したかった
査読論文の修正が
あまり進まなかった。
今日は、ルーティンのエッセイの
執筆は確実に終わりたい。
その後、査読論文の修正を進めたい。
できれば本文は終えたいのだが
どうなるだろうか。
2024-11-16
●快晴の朝:No 8215 2024.11.16
今朝は快晴である。
冷え込んだが心地よい。
日は昇っていないが
満月がきれいだった。
一昨日の疲れが残っていたのだろう
ぐっすりと寝れたので
今朝はスッキリしている。
昨日は校務で急ぎの書類が2件発生した。
それをとりあえず作成して、
草稿を送をぞれぞれ送った、
1件は終了し、他方は継続中である。
今日は急ぎの校務書類をまとめること、
査読論文の修正、 論文の推敲をしていく。
また、用務の方に処分すべきものを
渡すことになっているので
その整理を進めていく。
2024-11-15
●シトシト降る雨:No 8214 2024.11.15
今朝は薄曇りだったが、
自宅を出たら雨が降り出した。
シトシトと降る雨だった。
寒さはそれほどではなかった。
昨日は遅くまで集会があり
自宅に帰って、遅めの夕食を取り
いつものより遅めに寝た。
しかし、起きる時間は
いつもと一緒である。
少々疲れだ残っている。
昨日は、査読から戻ってきた
論文の修正を一通り終えた。
再度、推敲をしていく必要がある。
次の論文の推敲も進めた。
今日は、講義と校務、
校務書類の作成をする。
隙間時間に論文の推敲と
査読論文の修正を
優先して進めていく。
いつものような日が流れる。
2024-11-14
●晩秋が戻る:No 8213 2024.11.1
今朝は快晴で冷え込んだ。
霜が降りている。
雪がなくなり、
枯葉の草地を歩くと
晩秋が戻ってきた気がする。
昨日は、講義の合間に
HDの整備をして、
AUへの連絡をし
文献のメモを進めた。
今日は午前中は講義、
午後は会議が2つ
夜には集会がある。
その合間に、今日も
文献メモを進めていく。
科学哲学文献だが、
込み入っているが
哲学者たちのこだわりが面白い。
EarthEssay 3_224 内核の回転 3:後退運動
EarthEssay
3_224 内核の回転 3:後退運動
を発行しました。
内核が回転していること、
運動は一定ではなくブレがあることは、
以前から知られていました。
今回の研究で、
内核の回転が、
ここ10年ほどで後退していることが
わかってきました。
2024-11-13
●雪が消えた:No 8212 2024.11.13
昨日からの雨は
今朝は小ぶりになっていた。
歩いている時も
少しぱらついた。
どんよりとした空で
気温は低めである。
周辺の雪がほとんど消えた。
今日は、講義が3つある。
隙間時間に文献のメモをとる。
昨日はこれまで続けていた
文献のメモが終わった。
次の文献のメモに入った。
投稿していた論文が
査読から戻ってきた。
非常に早い査読であった。
おかげで時間ができたので
じっくりと修正を進めていこう。
2024-11-12
●霜の降りた朝:No 8211 2024.11.12
昨日は朝のうちは雨で
その後は晴れたので
道の雪はすべて溶けた。
今日は晴れで冷え込んみが強く
草むらには霜が降りている。
今日は、午前に会議、
午後に打ち合わせがある。
その後、医者にいくことになる。
来週にもいくことになるので
医院通いが続く。
バタバタしているが、
いつものように
優先順に仕事を進めていく。
文献のメモを進めながら、
次の論文の推敲を進めていく。
2024-11-10
●秋の名残:No 8210 2024.11.10
今日は快晴で冷え込んだ。
道にも雪が残り
ガリガリに凍っていた。
雪の中を歩いてみたら
凍ってはいたが足が沈み込んだ。
春の堅雪ではなかった。
林の中を歩いたら
名残の紅葉も残っている。
昨日は講義レジメの印刷、
校務書類の作成、
大学への提出書類の作成をした。
科学哲学の文献のメモをとりつづけているが、
少しずつしか進まない。
しかたがない。
精読して理解して要約する
という時間のかかる作業が必要になる。
今日は週末のルーティンとなっている
エッセイの下書きをして推敲もして
配信まで進めればと考えている。
科学哲学のメモをとっていく。
2024-11-09
●残雪:No 8209 2024.11.09
昨日は冷え込んでいた。
幹線道路の雪はかなり溶けていたが、
脇道はなかなか溶けない。
今日は、比較的温かいので
早朝でもガリガリではない。
今日は雪解けでベチョベチョになりそうだ。
昨日は、講義の合間に、
来週の講義の準備、
校務書類の作成、
論文の投稿、
文献のメモを進めた。
研究計画には手が出せなかった。
今日は講義レジメの印刷、
校務のための文献読み、
科学哲学のメモを進める。
2024-11-08
●ベチョベチョ雪:No 8208 2024.11.08
昨日は一日雪であった。
ベチョベチョの雪が降り続いた。
かなりの降雪となった。
今朝は、雪が凍っているが
昼間には溶けて
ますますベチョベチョになりそうだ。
昨日、講義と会議の合間に、
論文の推敲を終えた。
今日、投稿することにする。
今日は講義と校務書類の作成する。
また、来週は通院があるので、
講義の準備を進めていく。
論文が終わったので、
次なる粗稿ができている論文の
推敲に入るべきだが、
科学哲学の文献の読み込みを
進めていこうかと考えている。
今後の研究計画も
整理しておく必要がある。
2024-11-07
●論文推敲の終了:No 8207 2024.11.07
今朝は、初雪となった。
べチェベチョの雪であるが、
一面雪となった。
慌てて冬靴を出して歩いてきた。
いよいよ冬となった。
昨日は、講義の合間に
著書の整理、保存した。
論文の推敲を進めた。
何度目の推敲になるだろうか。
今日は午前中講義、
午後に会議がある。
その合間に論文の推敲を進める。
今日で本文の推敲が終わる。
あとは、文献、図表、abstractなどの
推敲で一通り終わることになる。