2024-10-31
●夜半の雨:No 8201 2024.10.31
夜半に激しい雨音がした。
明け方まで雨が降っていたが
朝には止んでいたが、
雲の多い空のもと歩いてくる。
昨日は、講義で外で作業をしたが
ギリギリ天気に恵まれた。
一日ズレていた大変だった。
昨日は、講義の合間に
調査の報告書を作成して提出、
画像のGPSのデータを整理した。
論文は図表の整理をした。
文献読みも少しできた。
バラバラの作業であったが
すべて少しずつ進めることができた。
今日は午前中には講義、
昼には会議、午後には納品がある。
その合間に論文の推敲
文献読みを進めていく。
EarthEssay 3_223 内核の回転 2:ペアの地震
EarthEssay
3_223 内核の回転 2:ペアの地震
を発行しました。
地震波には、液体も伝伝わっていくものがあります。
そんな地震波から、
外核を通り内核の情報もえられます。
ひとつの地震でも、
いろいろな経路を経ているものがあります。
そんな地震を利用して、
内核の解析が進められました。
2024-10-30
●紅葉の進み方:No 8200 2024.10.30
今朝は、東の方は
晴れ間があったが雲が多い。
冷え込んでいる。
いつものように自宅を出る。
10月もそろそろ終わりで、
いつ初雪が降っても
おかしくない時期になった。
昨日、午後、調査から帰宅した。
山の峠越えの調査ルートを取った。
山は紅葉は終わっていた。
紅葉は、場所によって
進み方が違っている。
秋の進み方が緯度や標高によって
異なっているのか感じた。
平日だったのに
紅葉を楽しむ人が多かった。
今日は講義の合間に
出張報告書の作成をしていく。
調査データの整理は
少しずつ進めていくことになる。
まずは、論文推敲と
関連文献の読み込みを優先していく。
スケジュールとの兼ね合いで
優先順を考えていく。
2024-10-27
●明日から調査へ:No 8199 2024.10.27
今朝は快晴で、冷え込んだ。
霜が降りて草むらが白くなっている。
夜明け前の朝焼けもきれいだった。
紅葉が進み、木々の葉もだいぶ落ちた。
明日から1泊2日で野外調査に行く。
まだタイヤは夏物のままだが、
今朝歩いて来る時、
冬タイヤに変えている人を見た。
もうそろそろ山は雪になりそうだが
根雪はまだ先だろうが
降ったら峠越えは諦めるしかない。
昨日は2つのエッセイを
推敲して配信した。
論文のabstractの修正をした。
研究計画のための文献を読んだ。
今朝はルーティンの研究室の清掃のあと
搬出準備をして、自宅に荷物を持って帰る。
ただし、選挙にいくため早めに帰る予定だ。
投票後、明日からの調査の準備も
進めていかねばならない。
2024-10-26
●凛とした朝:No 8198 2024.10.26
今朝も快晴で冷え込んだ。
いつものように自宅を出る。
寒いけれど心地よい
凛とした朝である。
昨日は講義の合間に、
いろいろなことをした。
来週の講義の準備とレジメの印刷、
エッセイ2つの下書き、
推敲している論文の文献を整理、
研究計画のための文献読みと
マインドマップでの整理
などをした。
今日はエッセイの推敲と配信、
論文のabstractと図表整理、
研究計画の文献読み
をしたいのがどうなるだろうか。
2024-10-25
●いつものと同じで:No 8197 2024.10.25
今朝は快晴で冷え込んだ。
いつもの時間に起きて
いつもの時間に自宅を出て、
いつもの時間に大学に着く。
いつもと同じである。
昨日は隙間時間に
論文の推敲を一通り終えた。
次は、文献、図表、abstractのチェックに入る。
そして再度推敲に入る。
昨日は、文献の読みを続け、
それを反映した研究計画を考えた。
まだまとまっていないが、
いろいろな方向性が出てきた。
今後、方針を整理していく必要がある。
まだ少し時間がかかりそうだ。
来週はじめに、研究出張をするので、
講義の準備を今週中にしておく必要がある。
また、エッセイ2つの原稿も
用意しておく必要がある。
いろいろやることがあるが、
順番にこなしていこう。
2024-10-24
●文献読みに徹する:No 8196 2024.10.24
今朝は雨も上がって晴れてきた。
ぐっすり寝ることができた。
いつもり1時間ほど遅くおきた。
久しぶりに8時間睡眠になった。
いつもより短めの朝支度で済ました。
大学には30分ほど遅目に
着くことになった。
昨日は講義の合間に、
研究計画を立て直した。
これまで読んだ文献のメモを
データを反映したら、
内容が一気に充実してきた。
しかし、充実してくると
不完全さが気になりだして、
そして、別の文献を読みだした。
本道の戻らねばならない。
論文の推敲に進まなければならないが、
勢いが就いているので
今週中は文献読みに
徹しようかと考えている。
EarthEssay 3_222 内核の回転 1:液体と固体の核
EarthEssay
3_222 内核の回転 1:液体と固体の核
を発行しました。
核のシリーズの第三弾となります。
シリーズごとに、
地球の奥深くに入ってきています。
今回は、内核の実態を解明したという
論文を紹介していきます。
まずは、内核の地球における意味を考えておきましょう。
2024-10-23
●科学哲学の復習を:No 8195 2024.10.23
今朝は雨が降ったり止んだりしていた。
風もあり傘をさしても
足元が濡れてきた。
気温は高くて寒さは感じない。
昨日研究計画を書くつもりであったが、
科学哲学の潮流を再度確認しておくことにした。
かなり忘れているところがあり、
科学哲学を少し復習するために、
入門や概要を書いてある文献を
いくつか読みこんだ。
最新の学説の部分については
理解が少々不足している。、
もう少し文献を読み込んで
勉強していく必要がある。
まあ概要は再把握できた。
ある程度理解できた段階で
再度研究計画を立てていくことにした。
今日は講義が3つあり
その合間に論文の推敲を進めていく。
もうすこし考えをまとめてから
研究計画を練り直していこう。
2024-10-22
●マインドマップで:No 8194 2024.10.22
今朝は曇りで、暗かった。
道路が結露で濡れていた。
冷え込みはおさまっていた。
少し早目に自宅を出たので
回り道をして歩いてきた。
昨日は思いついたアイディアを
マインドマップで書き起こした。
アイディアの概要は入れ込んだが、
まだまだ練れていない感がある。
ぼやけた概要となっている。
そのマップを時間をかけて
頭の整理をしていく。
退職後のライフワークの
ひとつの柱になりそうなアイディアだ。
十分に時間をかけて練っていこう。
昨日荷物の搬出があった。
到着日がわかれば、
搬入側の担当者に連絡を入れていく。
伝票は少し時間がかかりそうだ。
昨日に続き論文の推敲を進める。
ライフヒストリーに関連する
アイディアを思いついているので
それをネタにしたエッセイの
執筆も少し進められればと考えている。
2024-10-21
●風呂でアイディアが:No 8193 2024.10.21
今朝は快晴で冷え込んだ。
昨日は午前中冷たい雨だった。
山地や北の各地で
積雪があったようだ。
地元にはまだ
初雪のニュースはないようだ。
昨日は、エッセイの推敲をして配信した。
研究計画を再度検討した。
これまでの延長線上で考えると
なかなか大きな展望がでてこなかった。
継続性も大切なのでそれで考えを進めた。
その後、論文の推敲に入った。
昨夜、風呂に入っている時
研究計画で思い悩んでいたせいだろうか
ふと新しいアイディアが浮かんできた。
もっと根本的な視点で考え直すべきだと思えた。
そのアイディアの自宅でメモをしたて
転送したが、送られていない。
どうしたものだろうか。
2024-10-20
●新たな研究計画を:No 8192 2024.10.20
明け方まで激しい風雨となった。
朝、自宅を出る頃は、
強風は残っていたが、
雨が降っていなった。
しかし、歩いていることき
雨が降りだした。
冷え込みが強くなっており冷たい雨となった。
昨日起こっていたPCの不調は
ハードディスクの切り替えて対処した。
そのためか、今日は順調に起動した。
いつ不調が起こるか不明なので、
しばらくこの状態で使っているつもりだ。
昨日はエッセイの次のシリーズのために、
参照論文を読んでから、
2本分の下書きをした。
今日はそのひとつを推敲して、
配信していくつもりである。
今日はエッセイの配信後
論文の推敲を進めていく予定だ。
今年度の論文が原稿がそろってきたので
今後の予定が決まってきた。
これからの研究計画を練り直しを
していければと考えている。
2024-10-19
●PC不調:No 8191 2024.10.19
今朝は雨で暖かい。
かなりの雨量となっている。
雨靴を履いてきたので
ズボンは少し濡れたが
かなりの雨だ。
昨日は講義のあと、
印刷会社の人と打ち合わせをした。
これまでの論文を様式に入れて区切りとした。
今度投稿予定の論文に
推敲に戻った。
今朝、パソコンを立ち上げたところ
しばらく待っても起動しない。
再起動したがやはりだめであった。
ハードディスクが多数つながっているので
もともと起動が遅い。
そのせいで起動状況がわかりにくいので
曜日ごとに、立ち上げるハードディスクを
決めていこうかと考えている。
立ち上げる台数を限定すれば
早くなるのでは考えた。
今日、その設定をしたら
一応立ち上がったが、
高速化したかどうかは不明である。
しばらく様子をみながら
進めていこう。
2024-10-18
●論文作業の切り替え:No 8190 2024.10.18
今朝は快晴で冷え込んだ。
一昨日、帰宅中に東の空に
満月に近い月を見かけた。
今朝も満月を西の空に見た。
暦では、昨夜が満月だったようだ。
しかし、一昨日も今朝も十分丸い。
月の錯視で大きく見えた。
昨日は講義と会議、
その後、業者との打ち合わせがあった。
荷物の搬出の日程と方法の打ち合わせをした。
21日月曜日午後の搬出となった。
その時、到着日時がわかるので
連絡可能となる。
論文の文献整理をし、
その後、少し推敲をした。
今日は、午前中に講義、
午後に印刷屋さんと
打ち合わせが入っている。
現在取り掛かっている論文の推敲は
様式に入れて区切りにすることにした。
来月〆切の論文に戻ることにする。
様式に入れた状態で置いていたが、
切り替えて、再度、推敲を進めていこう。
2024-10-17
●冷え込みが戻る:No 8189 2024.10.17
今朝は快晴である。
雨のため数日間暖かかったが
冷え込みが戻ってきた。
今日は晩秋用の厚目の
コートにしたが寒さく感じた。
昨日は講義の合間に
報告書の最終修正をして投稿した。
一つが終わったので一応は一段落だ。
次に、粗稿が終わった論文の
要旨、abstractを書いた。
もちろんまだ推敲は必要だが
粗稿としてはできた。
文献のチェックまではいけなかった。
今日は午前中に講義が2つ、
午後には会議がある。
その合間に、論文の作業を進めたいが
どうなるだろうか。
EarthEssay 3_221 最外核の水素富化層 4:水素に富む層
EarthEssay
3_221 最外核の水素富化層 4:水素に富む層
を発行しました。
合成実験の結果、
核物質がマントルの含水鉱物と
反応することがわかってきました。
反応により核物質は、
密度が小さく、
地震波速度が遅くできることがわかってきました。
これがE"層になると考えました。
2024-10-16
●論文粗稿完成:No 8188 2024.10.16
夜半からかなりの風雨になり
今朝もまだ時々雨が降っていた。
落ち葉が多くなっている。
朝は、気温は高めである。
時間とともに回復していくようだ。
昨日は、恒例の報告書の推敲をした。
何度推敲しても、文章を修正している。
終わることのない推敲が続いている。
今日の推敲で終わりにすることにした。
論文も粗稿の段階が終わった。
これから推敲の段階に入ることになる。
今日は講義が連続するので
その合間に論文の推敲に入る。
まずは、文献の整理をしてから
図表の作成、もしくは修正に入る。
図表そろったら、再度、本文の推敲に進む。
2024-10-15
●終わりのない推敲:No 8187 2024.10.15
今朝は曇りである。
雲が厚く、雨が降りそうだ。
気温はそれほど低くないが
風が強いので肌寒く感じる。
昨日は、エッセイの校正を配信した。
講義の準備もして、
研究室の整理もした。
報告書の推敲と論文の執筆もした。
今日は午後から、打ち合わせがあるが、
午前中に講義レジメの印刷しおく。
空き時間に、報告の推敲、
論文の執筆というルーティンを進めていく。
これまで、何度も報告書の推敲を続けてきた。
文章量が少ないので、
一回の推敲には
1時間もかからないでできる。
10月2日に粗稿ができたが、
ほぼ毎日、推敲をしてきた。
10回以上推敲しているが、
昨日でもまだ文章を修正している。
多分今日も修正が起こるのだろう。
誤字脱字は見つからなくなってきたが、
内容の修正が毎回起こる。
以前にも感じていたが、
日本語の文章で推敲を進めていると
終わりはないようだ。
今回、実際に毎日同じ文章の推敲を進めたら
それが実体験で確認できた。
終わりのない作業を続けているようだ。
文章や内容が
以前より良くなっているのだろうか。
わからなくなってきた。
2024-10-14
●祝日だがいつものように:No 8186 2024.10.14
今朝も快晴である。
冷え込みも久しぶりにある。
秋のコートでも厚手のものを着てきた。
秋も深まってきた。
昨日はエッセイの原稿の下書きをした。
報告書の推敲、
論文の執筆もした。
荷造りをして自宅に持って帰った。
自宅での荷物の整理も進めた。
今日はエッセイの仕上げと配信をする。
また祝日だが、週始めなので、
講義の準備も進める。
ツーティンの報告の推敲と
論文の執筆も進めていく。
2024-10-13
●週と日々のルーティン:No 8185 2024.10.13
今朝も快晴である。
夜半に少し雨が降ったようだ。
雲が少しあるが、晴れている。
冷え込みもあるが、
昨日ほどではない。
昨日は週末のルーティンである
研究室の清掃をした。
廃棄する書類の整理をし
報告書の推敲、論文の執筆をした。
昼前に予約していた
インフルエンザの要望接種を受けた。
今日は、最近のルーティンの
自宅に持って帰る書類の整理をした。
また週のルーティンのエッセイの執筆する。
最近の日々のルーティンの
報告書の推敲と論文執筆を進めていこう。
2024-10-12
●荷造り:No 8184 2024.10.12
今朝も快晴である。
冷え込んでいたが気持ちいい。
日の出が遅くなってきたので
暗い時間に歩くことになる。
昨日は、講義の合間に、
報告書の推敲をした。
まだ修正が出てくる。
時間がある限り、どこまで修正がでるのか
突き詰めて推敲してみようかと考えている。
論文の執筆も進めた。
昨日午後から、
博物館に送る試料の荷造りを、
家内に手伝ってもらって進めた。
1時間ほどで終わると思っていたが
2時間以上かかった。
そこに業者もたまたま来室したので
思ったより時間がかかった。
これで、搬出の準備できたので
一段落となった。
2024-10-11
●今日は荷作りを:No 8183 2024.10.11
今朝も快晴で冷え込んだ。
最近、天気がつづている。
日々朝夕、冷え込みもあるので
だんだん秋が深まっていると感じる。
最近良く眠れているの
前日の疲労は回復している。
昨日は、講義と会議の合間に
報告書の推敲を進めた。
何度目の推敲か
わからないほどしている。
いくらやっても
推敲すべきところがある。
昨日は、次なる論文の執筆も進めた。
今日は昼から、家内に手伝いを頼んで
博物館の発送する荷造りを進めていく。
昨日業者と打ち合わせをした。
それなりの金額がかかるが、
想定金額よりオーバーしたが
経費で執行可能だ。
荷造りは、30箱ほどあるが、
そんなに時間はかからないと思う。
しかし、重くて割れものばかりなので
緩衝材をいろいろ入れていくことになる。
その分手間がかかりそうだ。
2024-10-10
●心地よい朝の空気:No 8182 2024.10.10
今朝も快晴だ。
冷え込みにあった。
心地よい朝の空気中を歩いてくる。
歩いているうちに朝日が上りだす。
ここ2日ほどは、よく寝れている。
昨日は講義が長引いたのと
後片付けで少々疲れた。
昨日は報告書の推敲をした。
次の論文の草稿の執筆をした。
あとは業者との打ち合わせもした。
今日は午前中に2つの講義、
午後に会議があるが、
その合間に業者との打ち合わせがある。
そして今日も隙間時間に論文を書いていく。
いつものようにあれこれのことを
バタバタと進めていく。
EarthEssay 3_220 最外核の水素富化層 3:工夫された試料
EarthEssay
3_220 最外核の水素富化層 3:工夫された試料
を発行しました。
核とマントルの境界を想定した
高温高圧実験が進められました。
核もマントルも、
想定される組成の試料ではなく、
工夫を凝らした成分を用いています。
そんな成分を用いたのには、
どのような目論見があるのでしょうか。
2024-10-09
●今日もあれもこれも:No 8181 2024.10.09
今朝は、晴れである。
いつもの時間に自宅を出る。
冷え込んできている。
紅葉も進んできた。
昨日の午後から晴れてきたのでよかった。
今日の午後の授業では
外でおこなうので、晴れていないと大変であった。
昨日、急ぎの連絡があった
本の表紙カバーの校正を進めた。
続きに、ざっと全体の校正も進め、
いくつか修正が見つかった。
一気に進めたので一段落してしまった。
今日、印刷屋さんに渡すことになった。
講義の準備と印刷をした。
エッセイの執筆を進め配信をした。
報告の推敲も進めた。
次の論文の執筆を進めた。
昨日は、あれもこれも順調に進めてきた。
今日は講義と印刷屋さんとの打ち合わせ、
校務が少々あるのでそれも済ませたい。
その合間に論文の執筆も
進めていければと思う。
2024-10-08
●優先順を守ること:No 8180 2024.10.08
今朝は、どんよりとした
雨上がりの天気であった。
歩いている途中から
かなりの雨となった。
気温は低目である。
昨日は医者で検査と
コロナワクチンの接種を一緒にした。
そのため、一日休んだ。
今日は、講義の準備と、
本の表紙の校正が最優先となる。
その後、校務がいくつかあり、
本の本文の校正を進めていく必要もある。
他にもエッセイの原稿の執筆もある。
夕方から所要があるので、
時間が足りないかもしれない。
こんなときこそ、
優先順に進めていくしかない。
2024-10-04
●秋雨:No 8179 2024.10.04
今朝は結構激しい雨である。
雨靴を履いてきた。
気温も低目なので
秋のコートで着たが
ちょうどよかった。
昨日は、講義と会議の合間に
論文の再校の修正をした。
次なる論文のために
資料を読もうとしたが
なかなかはかどらなかった。
今日は午前中の講義のあと
印刷屋さんと打ち合わせをする。
本の初校が戻って来るが
その時、調整をすいる。
予想以上に早い初校のできで驚いた。
明日は、博物館に搬送する資料類を
荷造りする予定でいる。
量が多いので、
家内に手伝ってもらい
一気に半日で終わらせるつもりだ。
段ボール数とかかる時間は不明だ。
荷造りのための梱包材を
今日の夕方買い出しに出かける。
2024-10-03
●次々とアイディアが湧いてくる:No 8178 2024.10.03
昨日は天気が崩れ小雨が降ったあと
一気に冷え込んできた。
寒冷前線が通り過ぎたのだろう。
今日は晴れで冷え込んできた。
昨日は報告の推敲を終えた。
ほぼ書き終えたが、しばらくおいておく。
もうひとつの書き終えて置いてある論文もある。
その論文から派生した論文が
次に取り組むものとなっている。
興味もアイディアが湧いているので
一気に書き進めていきたいものだ。
昨日、論文の再校が戻ってきたが
チェック期間が短いので
最優先で進めていく。
昨日は、講義終了医者にいった。
人間ドックの結果を受けた再検査である。
来週、半日かけて
精密検査を受けることになった。
いろいろ体調に不調がでてきている。
無理をせずにやっていくしかない。
EarthEssay 4_188 白神岬:付加体での変動
EarthEssay
4_188 白神岬:付加体での変動
を発行しました。
北海道の最南端の白神岬は、
津軽海峡を挟んで本州に面しています。
白神岬には、不思議な岩石が分布しています。
海でできた石、陸でできた石、
境界で起こった激しい変動が記録された露頭があります。
2024-10-02
●暖かい日がきた:No 8177 2024.10.02
今朝も快晴。
昨日は異常に気温が上がって
寝るときも蒸し暑いほどであった。
今日もまだ暖かい。
昨日も、報告を書いた。
全体を書き終わったので、
もう少し各項目を丁寧に
加筆していこうと考えていた。
図表が2つあるので、
原稿量を調整しようして、
投稿様式に入れてみた。
すると現状での文字だけで
かなりオーバーしていた。
文字数の計算したとき
3倍にして間違っていた。
今日から推敲しながら
内容を縮小していく必要がある。
今日はひとつの講義の
準備が足りないのでそれを進めていく。
夕方には医者にいかなければならない。
2024-10-01
●過去から現在へ:No 8176 2024.10.01
今朝も快晴である。
ここしばらく快晴が続く。
朝夕は涼しいが
昼間は暖かい。
昨日はエッセイの配信と
講義の準備をして
優先している報告の原稿を書いた。
少しずつだが、書きつづけていく。
自身の過去から現在までの
研究教育を振り返ることを
内容としている。
楽しみながら書いている。
今日もその作業を
楽しみながら進めていく。
Monolog 273 アブダクティブ斉一説の論理
Monolog
273 アブダクティブ斉一説の論理
を発行しました。
前回は、帰納法と演繹法の特徴を見てきました。
いずれも一長一短があり、
完結したものではありませんでした。
両者にはいろいろなバリエーションがあリます。
少々長くなりますが、
具体的な例から打開策を考えていきましょう。