2024-11-30
●さまざまなルーティンを:No 8228 2024.11.30
昨日の午後からは
時々雨が降った。
雨は、夕方から雪になり、
今朝にはうっすらと積雪になった。
寒さも戻ってきた。
今朝は週末のルーティンとして
研究室の清掃を終わらせた。
その後、月末のルーティンを進める。
サーバーがなくなり、
そのルーティンも半減した。
月曜に所用があるので
来週の講義の準備をして
印刷まで済ませておきたい。
また週末のルーティンの
エッセイの執筆を進める。
2024-11-29
●今日はもっと研究の時間を:No 8227 2024.11.29
冷え込みに戻ってきた。
今朝、自宅を出ると
少し雨の後が道に見える。
まだ雪ではない。
昨日は講義、校務が連続して
なかなか時間が取れなかった。
それでも、論文の推敲を進めた。
今日も講義と校務があるが、
昨日よりタイトではない。
論文の推敲にも時間をかけられ
もっと進めていけるだろう。
2024-11-28
●再度推敲へ:No 8226 2024.11.28
今朝も雨上がりの中を歩いてくる。
昨日よりは気温は低い。
だが、この時期にしていは温かい。
昨日は講義と打ち合わせ、
校務書類作成などが続いた。
その合間に論文の推敲を進めた。
今日も講義、校務、会議が続く。
隙間時間が少ない。
朝の講義がはじまるまでの
2、3時間が貴重になる。
昨日は論文の本文の推敲を終えて
文献の整理をした。
今日からは、再度本文の推敲を
進めていく予定だ。
さあはじめよう。
EarthEssay 3_226 外核のドーナツ 2:コーダ波の解析
EarthEssay
3_226 外核のドーナツ 2:コーダ波の解析
を発行しました。
前回、地震波には表面波と実体波があり、
大きく揺れる実体波にも
いろいろな種類があることを紹介しました。
実体波の中のコーダ波を使って、
外核にこれまでにない構造を発見しています。
コーダ波を紹介していきましょう。
2024-11-27
●じっくりと取り組もう:No 8225 2024.11.27
今朝は雨である。
草むらには少し積雪があったようだが
歩いているときは雨となっていた。
気温も高めで
温かい雨である。
昨日は、重要な打ち合わせをして、
講義の準備をして、
遅れていた査読も
一気に進めて
なんとか終えることができた。
論文の推敲に進んだ。
頭を使うところなので
なかなか進まないが
重要な内容になっている。
構成も変更を加えた。
投稿締め切りまであとひと月ほどある。
重要な地質哲学的内容なので
じっくりと取り組んでいきたい。
2024-11-26
●優先順に:No 8224 2024.11.26
今朝は快晴で冷え込んだ。
週末の雪も道路からは
完全に溶けてなくなった。
今朝はメールを見ると
重要な要件が多数入っている。
見落としていた要件があった。
これで2つ目である。
多分、業務量がオバーフローして
メールへの注意力が低下しいるのだろう。
すべきことも滞っているので、
重要なメールが見落としてしまっているようだ。
まずは、それを済ませてから、
ルーティンに入った。
滞っている業務もある。
それを済ませていこう。
2024-11-24
●また積雪が:No 8223 2024.11.24
今朝起きたら、雪が積もっていた。
数cmほどの少しの
積雪だったの助かった。
道路は最初に降った雪が解けて
凍っていて滑りやすかった。
冬靴できたのでよかった。
昨日はエッセイを一つ書いて
推敲もできたので配信した。
もうひとつのエッセイも書いたが
推敲が足りないので
今日推敲して配信する予定である。
また最終講義の骨子を考えた。
今日はエッセイの完成と、
来週の講義の準備をしていく。
印刷は来週になってからだ。
午後から、久しぶりに
家内と一緒に温泉宿にいく。
山なので雪が心配だが、
いってみるしかない。
2024-11-23
●一段落:No 8222 2024.11.23
昨日からの冷え込みが続き
今朝は、快晴となり冷え込んだ。
寒いが、爽快で凛として心地いい。
昨日は多数の案件を終了させた。
まだ、査読が手つかずで、
大きな案件が来週あるが
なんとかなるだろう。
精神的には一段落だ。
2月末の重要な業務が発生した。
それにむけて準備を進めていく。
しかし楽しみながらできる作業なので
一気にやっていかずに、
少しずつじっくりと取り組んで進めていこう。
今日から研究に戻りたいが、
まずはノルマとなっている
エッセイの執筆を済ませていこう。
2024-11-22
●懸案を片付けろ:No 8221 2024.11.22
今朝は、曇り空で、
どんよりとして、冷え込んでいる。
いつもより寝過ごして起床。
そのため遅く大学に到着する。
時間がないので
まずは、最優先の校務を2つ処理する。
その処理を終えた後
ルーティンの作業に戻る。
昨日中に懸案事項がひとつが片付く。
今日は講義のあと、
次なる懸案事項3つを処理していこう。
それで多くの校務が片付くので、
研究に戻れるだろう。
2024-11-21
●思うように進まない:No 8220 2024.11.21
昨日、夕方帰る時には
道路の雪がベチョベチョで
春先のような雪解けになった。
今朝は、晴れているので
道路はガリガリに凍っている。
冷え込みんでいる。
昨日は講義で続きバタバタしていた。
校務書類も作成したが
あとは職員の作業の結果待ちとなる。
突然の別の案件も湧いてきた。
いろいろとバタバタした。
今日は午前に講義2つ、
午後には会議がある。
報告書を査読しなければならないいのに
まだ全く進んでいない。
次の論文の推敲も止まっている。
なかなか思うように進まないものだ。
EarthEssay 3_225 外核のドーナツ 1:トーラスとコーダ
EarthEssay
3_225 外核のドーナツ 1:トーラスとコーダ
を発行しました。
次の核のシリーズに変わります。
新しい論文によると、
外核でこれまで見つかっていなかった
構造がわかったということです。
地震波によって発見されたのですが、
少々専門的な説明が必要になります。
2024-11-20
●次々と押し寄せる:No 8219 2024.11.20
昨日の雪は、日中にかなり溶けた
今朝はガリガリに凍っている。
昼間もあまり気温は
上がらないようだが
プラスにはなるようなので、
道はぐしゃぐしゃになりそうだ。
昨日は最優先の校務として
暫定データを整理して、
関係部署に提出した。
その後、精査データを整理し
文章を作成を継続中である。
査読から戻ってきた論文を
修正を続けててきたが、
やっと終えて、論文、図表のデータを
提出することができた。
今日は講義がびっしりある。
全学年が集まる大きな講義もある。
今日からは、報告5編の査読も
進めていかなければならない。
これも締切があるので
優先して取り組まなければならない。
次々と締切が押し寄せてくるので
なかなか次の論文に進めない。
2024-11-19
●また大雪:No 8218 2024.11.19
昨夜からかなり降り出した雪が
今朝にはかなりの積雪になった。
冬のブーツが必要で
朝出して、履いてきた。
いよいよ冬になってきたが、
まだ根雪には早いと思うのだが。
昨日はエッセイの推敲をして配信後
講義の準備をし、
校務書類の資料作成、
会議が2つ続いた。
今日は、校務書類の暫定版の提出後、
精査をして作成していく。
その合間に査読論文の
修正を進めていきたい。
なんとか終わらせたいのだが。
2024-11-18
●朝は所要へ:No 8217 2024.11.18
今朝は、雪景色で、
時々雪も降る冷たい朝である。
しかし快晴に向かっている。
朝一番に所要をすませて
その後大学へきた。
午後からはいろいろ会議があるので、
その合間に講義の準備を進めていく。
余裕があれば、エッセイの推敲配信、
そして論文推敲を。
昨日は校務書類の訂正、連絡。
その後、エッセイ2つの執筆、
査読論文の修正を進めた。
2024-11-17
●風と小雨と:No 8216 2024.11.17
昨夜から風が強い。
時々雨も降っている。
今朝も歩いているに
風の中で雨が降ったり止んだりした。
気温は低くない。
昨日は校務書類作成に
右往左往させられた。
昨日したかった
査読論文の修正が
あまり進まなかった。
今日は、ルーティンのエッセイの
執筆は確実に終わりたい。
その後、査読論文の修正を進めたい。
できれば本文は終えたいのだが
どうなるだろうか。
2024-11-16
●快晴の朝:No 8215 2024.11.16
今朝は快晴である。
冷え込んだが心地よい。
日は昇っていないが
満月がきれいだった。
一昨日の疲れが残っていたのだろう
ぐっすりと寝れたので
今朝はスッキリしている。
昨日は校務で急ぎの書類が2件発生した。
それをとりあえず作成して、
草稿を送をぞれぞれ送った、
1件は終了し、他方は継続中である。
今日は急ぎの校務書類をまとめること、
査読論文の修正、 論文の推敲をしていく。
また、用務の方に処分すべきものを
渡すことになっているので
その整理を進めていく。
2024-11-15
●シトシト降る雨:No 8214 2024.11.15
今朝は薄曇りだったが、
自宅を出たら雨が降り出した。
シトシトと降る雨だった。
寒さはそれほどではなかった。
昨日は遅くまで集会があり
自宅に帰って、遅めの夕食を取り
いつものより遅めに寝た。
しかし、起きる時間は
いつもと一緒である。
少々疲れだ残っている。
昨日は、査読から戻ってきた
論文の修正を一通り終えた。
再度、推敲をしていく必要がある。
次の論文の推敲も進めた。
今日は、講義と校務、
校務書類の作成をする。
隙間時間に論文の推敲と
査読論文の修正を
優先して進めていく。
いつものような日が流れる。
2024-11-14
●晩秋が戻る:No 8213 2024.11.1
今朝は快晴で冷え込んだ。
霜が降りている。
雪がなくなり、
枯葉の草地を歩くと
晩秋が戻ってきた気がする。
昨日は、講義の合間に
HDの整備をして、
AUへの連絡をし
文献のメモを進めた。
今日は午前中は講義、
午後は会議が2つ
夜には集会がある。
その合間に、今日も
文献メモを進めていく。
科学哲学文献だが、
込み入っているが
哲学者たちのこだわりが面白い。
EarthEssay 3_224 内核の回転 3:後退運動
EarthEssay
3_224 内核の回転 3:後退運動
を発行しました。
内核が回転していること、
運動は一定ではなくブレがあることは、
以前から知られていました。
今回の研究で、
内核の回転が、
ここ10年ほどで後退していることが
わかってきました。
2024-11-13
●雪が消えた:No 8212 2024.11.13
昨日からの雨は
今朝は小ぶりになっていた。
歩いている時も
少しぱらついた。
どんよりとした空で
気温は低めである。
周辺の雪がほとんど消えた。
今日は、講義が3つある。
隙間時間に文献のメモをとる。
昨日はこれまで続けていた
文献のメモが終わった。
次の文献のメモに入った。
投稿していた論文が
査読から戻ってきた。
非常に早い査読であった。
おかげで時間ができたので
じっくりと修正を進めていこう。
2024-11-12
●霜の降りた朝:No 8211 2024.11.12
昨日は朝のうちは雨で
その後は晴れたので
道の雪はすべて溶けた。
今日は晴れで冷え込んみが強く
草むらには霜が降りている。
今日は、午前に会議、
午後に打ち合わせがある。
その後、医者にいくことになる。
来週にもいくことになるので
医院通いが続く。
バタバタしているが、
いつものように
優先順に仕事を進めていく。
文献のメモを進めながら、
次の論文の推敲を進めていく。
2024-11-10
●秋の名残:No 8210 2024.11.10
今日は快晴で冷え込んだ。
道にも雪が残り
ガリガリに凍っていた。
雪の中を歩いてみたら
凍ってはいたが足が沈み込んだ。
春の堅雪ではなかった。
林の中を歩いたら
名残の紅葉も残っている。
昨日は講義レジメの印刷、
校務書類の作成、
大学への提出書類の作成をした。
科学哲学の文献のメモをとりつづけているが、
少しずつしか進まない。
しかたがない。
精読して理解して要約する
という時間のかかる作業が必要になる。
今日は週末のルーティンとなっている
エッセイの下書きをして推敲もして
配信まで進めればと考えている。
科学哲学のメモをとっていく。
2024-11-09
●残雪:No 8209 2024.11.09
昨日は冷え込んでいた。
幹線道路の雪はかなり溶けていたが、
脇道はなかなか溶けない。
今日は、比較的温かいので
早朝でもガリガリではない。
今日は雪解けでベチョベチョになりそうだ。
昨日は、講義の合間に、
来週の講義の準備、
校務書類の作成、
論文の投稿、
文献のメモを進めた。
研究計画には手が出せなかった。
今日は講義レジメの印刷、
校務のための文献読み、
科学哲学のメモを進める。
2024-11-08
●ベチョベチョ雪:No 8208 2024.11.08
昨日は一日雪であった。
ベチョベチョの雪が降り続いた。
かなりの降雪となった。
今朝は、雪が凍っているが
昼間には溶けて
ますますベチョベチョになりそうだ。
昨日、講義と会議の合間に、
論文の推敲を終えた。
今日、投稿することにする。
今日は講義と校務書類の作成する。
また、来週は通院があるので、
講義の準備を進めていく。
論文が終わったので、
次なる粗稿ができている論文の
推敲に入るべきだが、
科学哲学の文献の読み込みを
進めていこうかと考えている。
今後の研究計画も
整理しておく必要がある。
2024-11-07
●論文推敲の終了:No 8207 2024.11.07
今朝は、初雪となった。
べチェベチョの雪であるが、
一面雪となった。
慌てて冬靴を出して歩いてきた。
いよいよ冬となった。
昨日は、講義の合間に
著書の整理、保存した。
論文の推敲を進めた。
何度目の推敲になるだろうか。
今日は午前中講義、
午後に会議がある。
その合間に論文の推敲を進める。
今日で本文の推敲が終わる。
あとは、文献、図表、abstractなどの
推敲で一通り終わることになる。
2024-11-06
●地質哲学に向けて:No 8206 2024.11.06
今朝も晴れ間もあるが雲も多い。
日に日に冷え込んでいく。
昨日は、講義資料の準備をして
論文の推敲を進めた。
校務、雑用をいろいろしているうちに
あっという間に時間がすぎる。
今日は講義の合間に、
論文の推敲を進めていく。
現在、退職後のテーマとして
地質哲学の構築に向けて
資料を集めつつある。
参考となる哲学の方法論と
参考にすべき生物哲学の概要を
少しずつ学びはじめている。
関連文献を少しずつ
隙間時間に読みはじめている。
2024-11-05
●山並み冠雪:No 8205 2024.11.05
今朝は雲が多いが
少し晴れ間が覗く程度だ。
日に日に冷え込みが厳しくなっていくる。
山並みが冠雪していることに
大学着いてから気づく。
里の初雪も近いようだ。
冬に確実に向かっている。
昨日は予定通りに
エッセイの配信、講義準備、
文献のメモ、論文の推敲、
書籍の荷造りと宅配での発送
を進めた。
今日は講義レジメの印刷、
論文の推敲を優先して進めていく。
論文の〆切が近づいてきたので
そろそろ完成を目指して
ピッチを上げていかなければならない。
2024-11-04
●秋深し:No 8204 2024.11.04
今朝も雨上がりの道を歩く。
冷え込みも強くなってきた。
冬物のブレザーにして
毛糸の帽子を着ても
寒いくらいである。
秋も深まってきた。
昨日はエッセイの原稿を書いて
本の発送のための梱包をした。
それにかなりの時間が
使い他のことができなかった。
今日はエッセイの推敲して配信、
講義の準備をする。
文献のメモ、
論文の推敲を進めていく。
帰る途中に、
昨日梱包した荷物を
宅配会社に持ち込んで
送ることになる。
どこまでできるは不明だが。
2024-11-03
●荷物の発送準備を:No 8203 2024.11.03
今朝も雨上がりの道を歩いてきた。
幸い雨が上がっていた。
歩いている間は降らなかった。
昨日はハードディスクとホームページの
データ整理をした。
乗り換えたパソコンに内蔵されていた
ハードディスクを取り出して、
バックアップ用にすることにした。
帰る時バックアップをしながら帰宅した。
今朝見たら、無事に終わっていた。
昨日は、宅配会社に帰る時によって
発送用の梱包材を購入した。
今日は発送のための荷造りをしていく。
発送は明日になりそうだ。
昨日は科学哲学のメモを進めたが
あまり時間が取れず少ししか進まなかった。
今日はエッセイの執筆をしてから
荷造りが優先となりそうだ。
2024-11-02
●文献メモを:No 8202 2024.11.01
今日は、雨上がりの
空下歩いてくる。
気温は低くない。
今朝は1時間ほど寝過ごした。
おかげでぐっすりと寝れた。
サーバの停止に伴って
ハードディスク内の関連するファイルの
整理を進めていかなければならない。
朝のツーティンにも変更が必要になる。
12月の停止の予定が
一月早まったことになる。
まあ、いい機会だと思いって
今日から整理を進めていこう。
一昨日、著書2冊の納品があった。
その発送準備も進めたいが、
レターパックが使えない
厚さの著書になっている。
どこで、どのようなパックで
発送すればいいかまだ不明だ。
それを調べていく必要がある。
昨日は、文献必要な部分を読んだ。
後は、メモを取って
頭を整理していく必要がある。
これが時間の係る仕事だが
今日はそれを中心に進めていこう。
2024-11-01
Monolog 274 守破離への時の淘汰
Monolog
274 守破離への時の淘汰
を発行しました。
道を極めることは重要です。
目指した道での成果は、
他者が評価していきます。
他者から評価されたものは、
人類の知的資産となるのでしょうか。
時の淘汰に耐えたものだけが、
真に人類の知的資産となるのではないでしょうか。