EarthEssay
1_233 スノーボールアースの開始 6:従来の説
を発行しました
全球凍結からの回復は、
火山活動によって
大気中に二酸化炭素が蓄積され、
その温室効果によると考えられます。
全球凍結からは、
必然的に回復できることがわかってきました。
では、全球凍結への契機は、
なんでしょうか。
EarthEssay
1_233 スノーボールアースの開始 6:従来の説
を発行しました
全球凍結からの回復は、
火山活動によって
大気中に二酸化炭素が蓄積され、
その温室効果によると考えられます。
全球凍結からは、
必然的に回復できることがわかってきました。
では、全球凍結への契機は、
なんでしょうか。
EarthEssay
1_232 スノーボールアースの開始 5:温暖化へ
を発行しました。
シミュレーションによる、
地球では全球凍結も安定した状態で
あることがわかってきました。
いったん全球凍結になると、
温暖な状態に戻って来れません。
しかし、温暖な状態に戻ってきています。
なぜでしょうか。
EarthEssay
1_231 スノーボールアースの開始 4:安定状態
を発行しました。
全球凍結という状態は、
地球の位置でも安定した状態でした。
しかし、そこには大きな問題がありました。
全球凍結になると、
温暖な状態に戻ってこれないことでした。
なぜ戻ってこれないでしょうか。
今朝は久しぶりに晴れた。
放射冷却で歩いてくるときは
冷え込んでいた。
日が昇れば暖かくなりそうだ。
今日は弁当を持ってきた。
今週からは、通常通りの
大学に弁当持ちで通う
生活に戻していく。
眼はまだ本調子ではないが、
無理せずに日常に戻っていこう。
天気がいい日には
近郊へ夫婦で出かけることも
少しずつ復活していこう。
やっとスケジュールを立てて
活動できるようになってきた。
今日は、エッセイの推敲を配信していく。
今日も論文の推敲を進めていく。
講義の準備も少し進めていこう。
できればSETも読んでいこう。
EarthEssay
1_230 スノーボールアースの開始 3:何度かの全球凍結
を発行しました。
カンブリア紀までは、
定量的な気温の推定が可能でしたが、
それ以前の時代では定性的な推定になります。
原生代には地球全体が凍ってしまうような、
超寒冷化が起こっていたことがわかってきました。
Monolog
280 I think:セレンディピティの瞬間
を発行しました。
ダーウィンの「種の起源」は有名な著書ですが、
執筆に至るまで、
2年ほどの準備をしています。
考えをまとめ、
重要データを集めるために、
ノート作成しています。
ノートには、進化論を思いついた瞬間も残されています。
EarthEssay
1_229 スノーボールアースの開始 2:気温の定量値
を発行しました。
化石の分析から海水の温度が推定できました。
そこから大気の温度の推定がされますが、
直接気温を推定しているわけではありません。
気温の推定はどうのようにすればできるでしょうか。