EarthEssay
1_236 冥王代の岩石 1:最古の岩石とは
を発行しました。
最古の岩石が見つかった
という報告がありました。
冥王代と呼ばれる時代で、
これまでより2億年近く古い年代でした。
まずは、最古の岩石と最初の岩石について
考えていきましょう。
思いつくままに、徒然なるままに書いている。
日々変化する思いを書き記す。
日記としてではなく、
どこかにいる読者に向けて私からの「思い」を発信する。
EarthEssay
1_236 冥王代の岩石 1:最古の岩石とは
を発行しました。
最古の岩石が見つかった
という報告がありました。
冥王代と呼ばれる時代で、
これまでより2億年近く古い年代でした。
まずは、最古の岩石と最初の岩石について
考えていきましょう。
ハギ。江別
今朝は、風が強く
時々小雨が降る状態である。
久しぶりに傘をさしてきた。
湿度は高めだが
気温が低目なのでなんとか過ごせる。
昨日は、エッセイの修正と配信、
講義の準備をして、
論文の修正と最終チェックをして
担当に投稿した。
その後、以前書きかけの論文に
戻って執筆をはじめた。
午後には文献SETの精読をした。
GP02の論文は
以前、終盤まで粗稿を書いていた。
しばらく間が空いたので
内容をかなり忘れていた。
そこで本文を少し戻って
そこから推敲をはじめながら
内容を思い出す作業をした。
今日もその続きを進めていく。
ベンチ。江別
今朝は、雲が多いが、
歩いているうちに
晴れ間が広がってきた。
今日も晴れるのだろう。
ここ数日、涼しくていい。
夕方には涼しいので、
ほどんの窓を閉めた。
夜は、肌掛けもかけて寝ないと
寒いくらいだった。
昨日は、論文の本文の推敲を終えた。
今日は、まず朝一番の研究室の清掃を終えた。
次に、ルーティンのエッセイを書いていく。
もし、時間があれば、
文献のフォームをチェック、
図表のチェックと説明文の推敲、
要約とabstractの推敲など
本文以外の推敲に入る。
EarthEssay
4_196 螺湾のフキ:いつもとは少し違って
を発行しました。
足寄町は、大雪山の西から
阿寒の南側の山岳地帯から
十勝平野の直前までの
山間にある町です。
阿寒から足寄に町に向かう道が
好きでよく通るルートとなっています。今
回はその途中の螺湾(らわん)に
目的地がありました。