2025-10-28

●嵐の朝:No 8548 2025.10.28

 

並木道。江別

今朝は、どんよりとした
空の下を歩き出した。
歩き出して、しばらくすると
暴風と小雨となった。
暴風だったので小雨でも
コートが濡れ、
靴の中にも水が染みてきた。
雨は、ミゾレも混じっていたようだ。
寒くて、歩きながらも凍えてきた。

昨日は、週初めのルーティンとなる
エッセイの校正と配信、
講義の準備をした。
その後、論文GP03の文献整理をして、
図表の整理と説明文を書いた。
要旨は途中となった。
その後、GP04の執筆を進めた。

今日は、論文GP03の要旨、Abstract、
GP04の執筆作業を進めていく。
その合間に授業のレジメの印刷、
講義の場所のチェックをする。

2025-10-27

EarthEssay 5_213 隕石の由来 2:コンドライト

EarthEssa
5_213 隕石の由来 2:コンドライト
を発行しました。

隕石が由来した母天体がわかっているのは、
これまでほんのわずかです。
それも、限られた天体から由来した
特別な隕石だけです。
今回、もっとも普通に見つかる隕石の由来が
明らかにされました。

●論文進行中:No 8547 2025.10.27

落葉。江別

今朝も小雨が降っていた。
昨日午後から霧雨のような
小雨が降り続いている。
どんよりと肌寒い日が続く。

昨日は、論文のGP03の推敲をした。
本文がなんとかできた。
印刷までした。
作業としては文献整理になるが
その準備となる。
次の論文となるGP04の
最初の部分の執筆を少し進めた。

今日は、エッセイの推敲と配信、
授業の準備をしていく。
月曜日のルーティンを進めていく。
その後、GP03の本文以外の部分
文献整理、要旨、図表の説明など
を進めていく。
時間があれば
GP04の執筆に入っていく。

2025-10-26

●どんよりと:No 8546 2025.10.26

紅葉。江別

今朝は曇りで冷え込んだ。
どんよりとして寒々としている。
こんな寒い曇りの日は、
なかなか気持ちも晴れない。

昨日、不調だった掃除機を
いろいろいじっていたら
バッテリーの不調であることが判明した。 
充電器を分解して、
再度組み立ててみたら
バッテリーが復活した。
バッテリーの接触不良だったようだ。
不良箇所は判明しなかったが
なんとか使えるようになった。
今日は清掃をした。

昨日は、エッセイを2つ下書きした。
ここまではルーティンだが、
2つめのエッセイに時間がかかり
それで終わった。

今日は論文に戻って
推敲を進めていこう。

2025-10-25

●初冬の寒さ:No 8545 2025.10.25

紅葉。江別

今朝は快晴で冷え込んだ。
晩秋というより初冬のような
寒さになっている。
先日から、通勤経路から見える
山並みで冠雪が目に付く。

昨日、やっと論文GP03の粗稿ができた。
図表もざっと作成した。
今後も、全体の推敲や調整をしていくが、
GP03の目処が付いた。
これで、GP04へ向かえる。

今朝、清掃しようして
掃除機にバッテリーを入れたら、
ウントもスントも反応しない。
バッテリーが
だめになったのかもしれない。 
どうしたものか、
もう少しいろいろ試してみよう。

今日は週末のルーティンの
エッセイを2編を書くことからはじめよう。

2025-10-24

●今日は論文を:No 8544 2025.10.24

落葉。江別

今朝は雨である。
時々激しく降った。
昨日も晴れ間も見えたが
雨も時々降るような不安定な天気だ。
数日、天気が悪い。

昨日は、講義の合間に
論文の「おわりに」の部分の執筆をした。
頭が働かないので
執筆が思うように進まなかった。

今日は、論文に集中していこう。
頭が働かなくても
ひたすら進めていくしかない。

2025-10-23

●秋が進んでいる:No 8543 2025.10.23

落葉。江別

今朝、雨上がりの中を歩いてくる。
冷え込んでいる。
紅葉もかなり進んでいる。
数日の不在の間に、
遠くの山並みに冠雪が見える。
季節が一気に進んでいる。

昨夕、帰宅したら、
自宅がかなり冷え込んでる。
ストーブを強めにして、
すぐに風呂に入って体を温めた。
しかし、寝るまで家が
なかなか温まらない。
布団も薄めなので寒い。

今日は、講義が午前中にあるので
気持ちを切り替えて
集中しなければならない。
データの整理もしたい。
いくつかの連絡も必要になっていた。
優先順に進めていくしかない。

EarthEssay 5_212 隕石の由来 1:母天体

EarthEssay
5_212 隕石の由来 1:母天体
を発行しました。

これまで、地球に落下した隕石が
どの天体から由来かが、
ほとんどわかってきませんでした。
それが、一連の研究で、
一気に多数の隕石の由来が
明らかになってきた
という報告がありました。

2025-10-18

●明日から旅行へ:No 8542 2025.10.18

 

紅葉。江別

今朝、自宅を出る直前から
雨が降り出した。
冷え込みはひどくない。
暖かいしとしとと降る雨となった。

昨日は、来週の講義の準備をしてから
論文の執筆の継続をした。
重要な部分はなかり書いたが、
最後の議論のところが残っている。
まだ頭を使っていかなければならない。

事前に週末のルーティンをしていたので
明日からの旅行の準備をしていく。
その後、論文の執筆にはいる。
できれば、重要な部分を
一通り書き終わりたいがのだが
どうなるだろうか。
できるところまで進めていこう。

2025-10-17

●論文へ:No 8541 2025.10.17

紅葉。江別

今朝は曇りで冷え込んでいる。
雨ではないが
どんよりしている。
大学についたら霧雨となった。

昨日は講義の合間に
論文の執筆を進めた。
構想と下書きに基づいて
順調に書き進めている。

今日は、まず来週の講義の準備をして
終わらせていく。
その後、論文の執筆に向かう。

2025-10-16

●診察が長い:No 8540 2025.10.16

坂道。江別

今朝は曇りである。
昨日は朝の雨が上がったら
一気に晴れてきた。
今朝は寒い。

昨日は、病院が長引いた。
自宅に戻ったら
昼をだいぶ過ぎていた。
急いで軽食を摂った。
妻は、その後すぐに用達に出かけた。
夕方までかかった。
その間、自分は自宅でのんびりとした。

昨日は、論文の執筆と進めた。
「はじめに」の次に部分にあたる、
前提の執筆を進めた。
今後、重要な部分に執筆にかかる。
データは揃っているので
書いていくだけである。

今日は午前中に講義があるので、
その合間に論文執筆を進めていく。

EarthEssay 4_199 十勝の休暇 2:ガーデン巡り

EarthEssay
4_199 十勝の休暇 2:ガーデン巡り
を発行しました。

北海道は、冬には雪に覆われ、
植物は楽しめません。
その代わり、夏には緑や花を大いに楽しみます。
近所でも、庭の手入れをしている家も、
多数あります。
それが昂じて、カーデンとして
一般公開していることもあります。

2025-10-15

●秋の小雨:No 8539 2025.10.15

ススキ。江別

今朝は小雨である。
傘をさしてきた。
寒さはそれほではないので
いつもの格好できたら
体が温まると脱いだ。

昨日は、講義のレジメの印刷をして
論文の二校の修正をした。
見直すと少し修正箇所が出てくる。

今日は、病院にいくので
早めに大学をでる。
今日の病院も長くなりそうだ。
それまで、論文の推敲を進めていこう。