2025-07-17

EarthEssay 1_236 冥王代の岩石 1:最古の岩石とは

EarthEssay
1_236 冥王代の岩石 1:最古の岩石とは
を発行しました。

最古の岩石が見つかった
という報告がありました。
冥王代と呼ばれる時代で、
これまでより2億年近く古い年代でした。
まずは、最古の岩石と最初の岩石について
考えていきましょう。

2025-07-16

●論文投稿終了:No 8406 2025.07.16

 ハギ。江別

今朝は、風が強く
時々小雨が降る状態である。
久しぶりに傘をさしてきた。
湿度は高めだが
気温が低目なのでなんとか過ごせる。

昨日は、エッセイの修正と配信、
講義の準備をして、
論文の修正と最終チェックをして
担当に投稿した。
その後、以前書きかけの論文に
戻って執筆をはじめた。
午後には文献SETの精読をした。

GP02の論文は
以前、終盤まで粗稿を書いていた。
しばらく間が空いたので
内容をかなり忘れていた。
そこで本文を少し戻って
そこから推敲をはじめながら
内容を思い出す作業をした。
今日もその続きを進めていく。

2025-07-15

●論文終了予定:No 8405 2025.07.15

ノラニンジン。江別

今朝は、時々雨が
降るような天気である。
昨夜は、風が出てきて
涼しくなっていたと思っていたら
雨になっていた。
各所の窓を全開していたので
窓から雨が降り込んでいた。
台風の影響のだ。

昨日は午前中に医者にいって
あとは自宅にいた。
蒸し暑さはあったが、
夕方からは涼しくなった。

一昨日は、論文の文献をチェックをした。
まだ推敲が少し残っている。

今日は、エッセイの推敲と配信、
講義の準備を終えてから、
論文の推敲を継続をして
最終チェックをして
投稿する予定だ。

2025-07-13

●興味深い論文:No 8404 2025.07.13

レースフラワー。江別

今朝は、朝は曇っていたが
すずに快晴になってきた。
だが風が強く、 気温も低目なので
いつもの上着だけだと
寒く感じるくらいだ。
北海道らしい
清々しい夏を久々に味わっている。

昨日は以前見つけていた面白そうな論文を
見つけていたのを
エッセイのために
ざっと目を通そうとしたが
いろいろ興味深い点が
見つかってきたので
精読していくことにした。
ざっとは読んだが
それを精読して題材にして
エッセイにすることにした。

今日は、その興味深い論文からは離れて
自身の論文の最終推敲に
戻っていくことにする。

明日は医者にいくので
大学に来れないかもしれない。

2025-07-12

●論文の本文終了:No 8403 2025.07.12

ベンチ。江別

今朝は、雲が多いが、
歩いているうちに
晴れ間が広がってきた。
今日も晴れるのだろう。
ここ数日、涼しくていい。
夕方には涼しいので、
ほどんの窓を閉めた。
夜は、肌掛けもかけて寝ないと
寒いくらいだった。

昨日は、論文の本文の推敲を終えた。
今日は、まず朝一番の研究室の清掃を終えた。
次に、ルーティンのエッセイを書いていく。
もし、時間があれば、
文献のフォームをチェック、
図表のチェックと説明文の推敲、
要約とabstractの推敲など
本文以外の推敲に入る。

2025-07-11

●論文の最終推敲を:No 8402 2025.07.11


若葉。江別

今日は、曇で風が強い。
昨日から気温が低くなってきた。
これが北海道の夏
といえるものである。
夜も早目に窓を閉めた。
最近は暑い日が多くなったが、
過ごしやすい日となった。

昨日は、別キャンパスで講義をした。
来週で前期が終わる。
このキャンパスでの講義は
今年は次回で終わりになる。
次年度については不明である。

今日は、講義の整理をして、
論文の推敲を進めていく。
できれば、来週早々に投稿したいので
今日で本文の推敲を終え
週末にそれ以外の文献、
要旨、Abstract、図表説明などの
推敲を進めたいが
どうなるだろうか。

2025-07-10

EarthEssay 4_196 螺湾のフキ:いつもとは少し違って

EarthEssay
4_196 螺湾のフキ:いつもとは少し違って
を発行しました。

足寄町は、大雪山の西から
阿寒の南側の山岳地帯から
十勝平野の直前までの
山間にある町です。
阿寒から足寄に町に向かう道が
好きでよく通るルートとなっています。今
回はその途中の螺湾(らわん)に
目的地がありました。

2025-07-09

●最終推敲へ:No 8401 2025.07.09

ドクダミ。江別

今日も蒼い空である。
青というより蒼という文字が
合うような空の色である。
ヒンヤリとした空気の中を歩いてきたが
研究室はどんよりとして暑く、
窓もドアも全開しても
なかなか空気が入れ替わらない。

今日は午前中に医者に予約がある。
診察にも、時間がかかったリ
早く終わったり、いろいろだ。
予約時間が決まっているので
その時間にいってただ待つしかない。

昨日は論文を投稿様式の状態で
最終推敲をはじめた。
再来週が論文の投稿の締め切りだが
できれば今週中に終わらせて
来週早々には投稿したい。
今日は時間まで論文の推敲を
進めていこう。

2025-07-08

●朝はひんやりと:No 8400 2025.07.08

ヘラオオバコ。江別

今日も快晴である。
ひんやりとした空気が心地よい。
いつものように歩いてきたが
汗ばむこともない。

昨日の日中は暑く、
自宅も暑くなっていたので、
エアコンをつけた。
夜には切ったが
暑くさはまだ残っていた。
寝室の窓を空けて寝たが
深夜まで空気が涼しくならなかった。
今日も暑くなりそうだ。

昨日は、論文の図表を修正、整理して
説明文の推敲もした。
その後、投稿フォームに入れた。
なかりの時間をかかった。
その後、エッセイの推敲、配信をして
講義の準備もした。
午後には非常に暑くて、
なかなか集中できなかったが
SETの精読をした。
興味が湧いてきたので
それなりに集中したが、
2冊目には集中に切れた読めなかった。

今日は、論文の推敲を進めていく。
午後には文献を読む。

2025-07-07

●エアコン始動:No 8399 2025.07.07

ユリ。江別

今日は霧もなく晴れている。
朝から暑い日で朝から汗をかく。
日陰は涼しいので
日陰を選んで歩いくことになる。

昨日は昼前に歩いて帰ったが、
快晴の中だったので
歩いて帰るだけで汗を大量にかいた。
午後には、今シーズンはじめて
エアコンをつけたが
夕方には涼しくなってきた。

今日は通常の月曜日となる。
エッセイの推敲と配信、
講義の準備を進める。
その後、論文の推敲を進める。
昨日で論文の本文の推敲を
一通り終わったので、
一度、全体を印刷して
文献や図表のチェックを進めていく。
次には投稿フォームに文章を入れてから
再度推敲を進めていく。
午後には、文献の精読となる。
今日は熱くなりそうなので
午後は早目に研究室を出る。