2022-05-29

●雨:No 7624 2022.05.29

ハナ。江別

夜半には風雨が激しかった。
今朝もどんよりとして空模様だ。
しかし雨は上がっていた。
大きな傘を持ってきたが
使うことはなかった。
しかし、雨が降りそうな空だ。

今日は定期的な原稿を作成していく。
昨日は論文のデータを集めていた。
なかなか終わりがなさそうである。
ある程度集めたら、
データの全体像を把握していこう。
そして、まずは論文の構想を
考えていく必要がある。
今日は論文より
優先すべきものを進めていこう。

2022-05-28

●雨上がりの朝に:No 7623 2022.05.28

雫。江別

昨日は一日激しい風雨となった。
帰宅時にも激しい風で傘が折れ曲がり、
足元が濡れた。
今朝は、曇ってはいるが雨は上がっている。
しっとりとした初夏である。
梅雨のようジメジメしていない。

昨日は校務と論文の構想を
考えるだけで終わってしまった。
今日は調査の整理を優先していこう。
その後に論文の構想に進もう。

2022-05-27

●優先順に:No 7622 2022.05.27

ワスレナグサ。江別

今朝は曇で風もあった。
寒くはなく心地よい気温だ。
ただし予報では天気が悪そうなので
午後から雨が降りそうだ。

今日は講義がないので
たまっている仕事を進めていく。
今日すべきこと
・先週の調査の整理
・隕石論文の草稿作成
・Book7の推敲
・定期原稿の作成
が現在思いつくことである。
校務がいくつかあるので
まずはそれをこなしてから
優先順にすすめていこう。

2022-05-26

●日常が戻るがバタバタと:No 7621 2022.05.26

タンポポ。江別

今朝は心地よい快晴である。
風もそよそよと吹いていて
心地よい日である。
熱くなりそうだ。

昨日まで出張が連続していた。
少々肉体的に疲れた。
腰痛が出そうな違和感があるので
無理をしないようにしていた。

今日からは日常に戻るが、
講義と会議が連続する。
そして出張報告書を
いくつか作成しなければならない。
今日はバタバタしそうだ。

EarthEssay 4_165 火星研究への旅 10:コーティングの形成

 EarthEssay
4_165 火星研究への旅 10:コーティングの形成
を発行しました。

火星の岩石の表面に、
2種類のコーティングが見つかりました。
それらのコーティングは、
どのようなもので、
いつ、どこでできたのでしょうか。
謎は、解決はできていませんが、
将来、重要な情報をもたらすかもしれません。

2022-05-24

●朝から出張:No 7620 2022.05.24

雫。江別

今朝は霧雨が降っている。
寒くはないがひんやりとしている。

昨日まで研究出張をしていた。
今日は9時過ぎには
校務で出張で大学を出ることになる。
朝のノルマと出張の報告を
しておければと思っている。
時間がないので、
急いで校務を進めていこう。

2022-05-19

●ライラックの季節:No 7619 2022.05.18

ライラック。江別

今朝は薄曇りである。
風もあり爽やかであるが
曇りの予報である。

今日は午前中に2つの講義、
午後には遠隔での会議がある。

明日から出張である。
今日中に校務や雑事を
こなしておく必要がある。
また調査に持っていくものを
忘れないようにしなければならない。
今日は時間があまりないので
早速、仕事をはじめよう。

EarthEssay 4_164 火星研究への旅 9:コーティングの発見

 EarthEssay
4_164 火星研究への旅 9:コーティングの発見
を発行しました。

前回は、火星の表層を探査している
パーサヴィアランスを紹介しました。
ローバーが観測をはじめてから、1年ほどです。
ローバーの観測から、
果がではじめてきました。
そのひとつを紹介します。

2022-05-18

●次なる論文へ:No 7618 2022.05.17

ライラック。江別

今朝は少々曇っていた
歩いているうちに
晴れ間がみえてきた。
今日は暖かくなるようだ。

今日は午前中に2つ午後に1つ講義がある。
空き時間は少ないが
Book7の推敲を進めていきたい。
推敲は順調に進んで、
昨日までで3/11ほど進んだ。
時間さえあれば、
毎日1/11ずつ進められそうだ。
あと1週間ほどで終わる予定なのだが、
今週末から出張が続くので、
5月一杯かかりそうだ。
Book7が終わったら、
論文の執筆にかからなければならない。
この論文の骨子は決まっているので
あとは最新のデータを集めて
読み込んでいくことになる。
集めたデータ次第で
論文の内容は変わっていく。
早く論文の方に取り掛かりたい。
少々焦りがでてきた。

2022-05-17

●遠隔授業の説明:No 7618 2022.05.17

ドウダンツツジ。江別

今朝はスッキリとした快晴である。
風が少しあるが、
すっきとした朝である。

今日は午後からゼミと添削がある。
午前中は、ゼミと明日の講義の準備を
しなければならない。
来週の出張を遠隔授業にしたが、
それを授業で説明していくかを考えていく。
まあ、先週いろいろ悩んで
遠隔のMoodleなどの準備してきたことを
淡々と落とし込んでいることだ。

2022-05-16

●初夏の風と緑:No 7617 2022.05.16

ハナ。江別

今朝は、晴れである。
朝はひんやりとしている。
心地よいそよ風が吹いている。
初夏の晴れの朝である。

今週末から出かけるので
今週からバタバタしそうである。

昨日は原稿を2つ書いた。
今日はそれを仕上げる。
午後から学生の添削が入るが
Book7の推敲を進めていこう。

昨日はコンビニで昼食を買って
森に食べにいった。
桜の花は終わっていたが、
若菜の季節になった。
いろいろな花も咲いていた。
大学周辺は風が強かったが
森に入ると風がおさまり、
穏やかな初夏の緑を味わった。

2022-05-15

●若葉を見に:No 7616 2022.05.15

ヤナギのハナ。江別

今朝は、晴れていたが
東の空に黒い雲があったので
晴れたり曇ったりシていた。
ひんやりしていたが
いつもの春のコートで大丈夫である。

不在中のものも含めて
2つの文章を書く必要がある。
それを優先して
時間があればBook7の推敲をする。
昼前に迎えに来てもらう、
昼食を買って、近くの森に行く予定である。
先週末、天気が悪くて花見ができなかった。
そのかわりに若葉でも見に
森へ行こうと考えている。

2022-05-14

●よい睡眠が大切:No 7615 2022.05.14

ハナと雫。江別

明け方まで雨であったが、
自宅を出るときには
上がっていて助かった。
上空は黒い雲が激しく流れていた。
今日も温かい日だ。

一昨日の夜、冬布団で暑くて寝苦して
寝不足で昼間に眠くて体調が悪かった。
昨夜は夏用の掛け布団と毛布にしたら、
それがちょうどよくて
ぐっすり寝れた。
今朝は爽快であった。
体調維持のためには、
よい睡眠が重要であることが
実体験できた。

今日はルーティンで研究室の窓を開け
コーヒーの準備をして、
掃除機をかけて清掃する。
そして歩きながら撮影してきた画像を取り込み
ホームページとブロクの作成をする。

今日は昨日につづいてBook7の推敲を進めていく。

2022-05-13

●遠隔授業へ:No 7614 2022.05.13

若葉と雫。江別

今朝から雨が降り出した。
久しぶり雨で傘をさしていきた。
風が少しあったが温かい雨である。

昨日は、Book7の推敲を進めた。
今日はその続きを進めていく。

5月下旬に、研究出張が4日、
そこから校務出張が2日つづく。
その間、休校が4講はいるので、
その対処をどうするかを考えている。
昨日、1年生に尋ねたら、
遠隔授業のためのMoodleを
使う練習をしているとのことである。
2年生以上はさんざんやっているので
使用に関しては大丈夫だろう。
そのため講義を休校にはせず、
Moodleで遠隔授業にしようと考えている。
遠隔の準備をして確認して
来週の講義時にアナウンスをしなければならない。
しばらくMoodleを使っていなので、
いろいろと講義設定をしていかなければならない。
週末から月曜にかけておこなうことになる。

2022-05-12

EarthEssay 4_163 火星研究への旅 8:パーサヴィアランス

 EarthEssay
4_163 火星研究への旅 8:パーサヴィアランス
を発行しました。

火星研究では、
地表での探査機が重要な役割を担っています。
探査機の打ち上げは、
長い期間かけて準備されたものです。
COVID-19の感染爆発であっても、
予定通り打ち上げはおこなわれました。

●曇りだが温かい:No 7613 2022.05.12

ハナ。江別

今朝は曇りである。
風があり曇っているので
爽やかではないが温かい。

昨日は、講義の合間にMONO2の
第1回目の推敲を終えた。
その後、Book7の2回目の推敲に入った。

今日は午前中に講義が2つ、
午後には会議がある。
空き時間にBook7の推敲を進めていくつもりだ。

今週から4年生の教育実習がスタートした。
再来週に実施される研究授業の
予定が4名分一気に入りだした。
週の前半には研究出張も入っているので
連続的に不在になりそうだ。
その間の講義をどうするかを
今週中に考えて、来週には講義内で
アナウンスをしなければならない。
校務が忙しい季節になった。

2022-05-11

●初夏のような朝:No 7612 2022.05.11

菜の花。江別

今朝も快晴である。
気温も高くなっている。
初夏のような朝となっている。

今日は3校の授業がある。
ゴールデンウィークも終わったので
学生も教員も落ち着いた状態で
授業に取り組めるようになってくる。

授業の合間にMono2の推敲を進める。
昨日、はじめに と おわりに の
粗稿を書き終えた。
今日はその部分の推敲を進めていく。
これでMONO2の文章に関しては一段落となる。
再度、推敲を進めることになるが
まずはBook7の推敲に戻ることになる。

2022-05-10

●温かい日:No 7611 2022.05.10

スミレ。江別

今朝も快晴である。
朝はひんやりとしているが、
日が昇ると温かくなる。
気温も上がって昼間は暑いほどだ。

今日は午後からゼミがある。
今週から教育実習がはじまっているので
学生の半数が不在となる。
共通のスピードで進めることができないので、
少々難しいがそんな時期もあるので、
仕方がないだろう。
明日の講義の準備もしていく。

昨日は原稿2つを仕上げた。
その後、MONO2の推敲を進めて
やっと本文を終えた。
はじめにを少し書きはじめた。
今日時間ができれば、はじめに を仕上げ、
おわりに も書き進められばと思っている。

2022-05-09

●春の蒼空に:No 7610 2022.05.09

エゾエンゴサク。江別

今朝は快晴である。
空が蒼くて、吸い込まれそうだ。
心地よい天気である。

昨日の昼は雨ではないが、
風が強く曇っていたので
予定していた最後の花見は諦めた。

長ったゴールデンウィーク気分が
昨日で終わったはずだ。
今日からは日常がスタートする。

昨日書いた2つの原稿を今日は仕上げる。
その後、MONO2を推敲を進めていく。
本文をなんとか終わりたいのだが、
どうなるだろか。
できればMONO2のはじめに と おわりに の
文章の執筆にもかかりたいのだが。

2022-05-08

●雲と青空:No 7609 2022.05.08

サクラ。江別

今朝は黒い雲の間に
青空が覗いていた。
陽がさしているのに雨が降った。
昨日は午後から雨となった。
今日は晴れてくるのだろうか。

今日は午前中大学で仕事をして、
昼にサクラが咲き残ってそうなところを探して
昼食を食べに出かける予定だ。
雨だったら中止だが。

昨日はMono2の推敲を進めた。
推敲は残り少なくなった。
はじめにと、あとがきは
新たに書かなければならない。
それらがまだ書かずに残っている。

今日はルーティンの文章を2つ書く予定だ。

2022-05-07

●まだ満開の桜:No 7608 2022.05.07

サクラ。江別

今朝は晴れである。
少し前の天気予報では
雨や曇となっていたが、
今朝は晴れている。
数日先の天気予報は
変化するものだと
思っていたほうがいいようだ。

通勤で通っている道沿いに
まだ満開の桜がある。
今朝はその桜を見てきた。
満開の時期は
桜の木ごとに違っている。

昨日は、多数の校務を次々とこなし、
午後にはMono2の推敲に入った。
まだペースが上がらないが、
今日も午前中は
大学にてその続きを進める。

2022-05-06

●休暇明けに:No 7607 2022.05.06

サクラ。江別

今朝は晴れである。
ひんやりとしているが
心地よい晴れである。

昨日まで休暇をとっていた。
完全なオフにしていた。
今日から日常に戻る。

大学内の桜はほぼ終わっている。
しかし、町内でもまだ桜が
満開で咲いているところもある。
今日あたりがベストなのだが、
明日は天気が悪くなるそうなので
どうなるであろうか。

1週間の不在中に校務がたまっている。
重要な用件もあるので
こなさなければならない。
書類作成も多数ありそうだ。
その後、Mono2を思い出しながら
推敲を続けなければならない。

2022-05-05

EarthEssay 4_162 火星研究への旅 7:熱的進化

 EarthEssay
4_162 火星研究への旅 7:熱的進化
を発行しました。

火星のリンクルリッジの形成年代には、
偏りがありました。
この年代の偏りは、
何を意味しているのでしょうか。
リンクルリッジから、
火星と地球の違いが垣間見えてきました。

2022-05-01

Monolog 244 A、非A、メタA:無限ループへ

 Monolog
244 A、非A、メタA:無限ループへ
を発行しました。

言葉について考える時、
言語で考えます。
言葉にできないものも言語で考えます。
概念を考える時、
概念的に考えます。
このような入れ子状態のものごとに対して、
どのような方法論で、
切り込んでいけばいいのでしょうか。