2025-07-31

●PC交換へ:No 8420 2025.07.31

 ヒマワリ。江別

今朝は曇り空で風も強い。
歩きはじめは肌寒いが、
歩いていると汗ばんでくる。
夜半に雨が降ったようだ
道路に水たまりがあった。
一部空には黒い雲があった。

昨日も論文を推敲した。 
文献をひとつ読んで
図表も少し整理した。
今日も論文推敲の続きを進めていく。

昨日、PCをの修理に関して連絡がきた。
HDMIのあたりに故障があったとのこと。
代替部品がないため
新品との交換となるそうだ。
それはいいのだが、
アプリケーションの再インストールが大変だ。
まあ、しかたがない
夏休みで良かった。
しかし、査読論文が戻ってきているので
その修正が必要になる。

EarthEssay 1_238 冥王代の岩石 3:貫入の意味

EarthEssay
1_238 冥王代の岩石 3:貫入の意味
を発行しました。

論文で年代が報告された岩石には、
貫入という産状や苦鉄質という岩石の特徴が
示されていました。
そこには重要な地質学的意味があります。
その意味を紹介していきましょう。

2025-07-30

●新しい分野の総括:No 8419 2025.07.30

 ユリ。江別

今朝は晴れて、清々しい。
自宅を出てすぐは、肌寒く感じたが
歩いているうちに汗ばんできた。
研究室には熱がこもって
朝から相変わらず暑い。
全開して扇風機をつけたら
涼しい風が入ってきて少しましになる。 

昨日も論文GP02の推敲を続けた。
関連する文献を見つけては読んでいく。
新しい分野の総説では
常にこのような状態が続く。
昨日も重要そうな論文を見つけたが
まだ読み込んでいた。
今日はそこからはじめていこう。 

今日の夕方は医者にいく。
先週もいったが、
医院が長期の休み明けだったので
大人数が待っていたので
診察を諦めて1週間遅らせることにした。
今日の混み具合はどうだろうか。
まあ、いずれにしても今日は待つしかない。 

2025-07-29

●SDカードの不調:No 8418 2025.07.29

雫。江別

今朝は、雨上がりの
涼しい空気の中を歩いてきた。
研究室はいつもの如く
蒸し暑いままである。

今朝、画像を取り込もうとしたが、
SDカードを認識しない。
いろいろ試したのだが
うまくいかない。
同じところにマウスとキーボードの
無線接続はつながっている。 
いろいろやってみて、
やっとUSBのコネクターが
接触不良であることがわかった。 
それをやり直したが
読み込むことができた。
かなりの時間を
この処理費やした。

今日は、論文GP02の推敲を進めていく。
昨日も2章分ほどの進めた。
かなり入れ替えもやった。
今日もその続きを進めていく。

2025-07-28

●蒸し暑くなりそうだ:No 8417 2025.07.28


雫。江別

今朝は、晴れ間が見えるが
厚い雲も覆っている。
予報では雨も降るようで
蒸し暑くなりそうだ。 

昨日は気温も低目で
昼間でもエアコンが必要でなかった。
夜は風がなかったので
窓を開けていれば涼しく寝れた。

今日は家内に車で送ってもらった。
研究室があまりに暑いので
自宅の余っている扇風機を 
もってくるためだ。 
扇風機を回しても
涼しい空気は入ってこない。

今日は週のルーティンに戻り
エッセイ2種の推敲と配信をする。
講義の成績入力は終わっているので
あとは確認して登録していく。

その後、論文GP02の粗稿ができた。
これからは、全体的な調整をしながら
推敲をしていかなければならない。

2025-07-27

●GP02まとめへ:No 8416 2025.07.27

 並木道。江別

今朝も雨である。
かなり激しい雨だったが、
風がなかったので助かった。
気温はそれほど高くないが
風もないので
研究室の空気が入れ替わらず
蒸し暑い。

昨日の夜は久しぶりに涼しく
窓を閉めて寝れた。
数日の寝不足のためで
1時間ほど寝過ごした。 
大学には30分ほど遅く着いた。

昨日はエッセイ2つの下書きをして
論文の執筆を少し進めた。
今日は、論文の議論を推敲しながら
まとめの部分を書いていく。
はじめにに書いた目的に合わせて
まとめていく必要がある。 

2025-07-26

●今日は雨だが暑い:No 8415 2025.07.26

ミズヒキ。江別

今朝は、雨だが気温は高めである。
風がまったくなく暑い。
研究室も風も通らず
暑さがなかなか抜けない。 
昨夜は暑くて寝苦しかった。
扇風機をずっと付けていたが
涼しくならなかった。 

昨日は昼前の予約で 
医者にいったが、時間がかかった。 
事前に混んでいると言われていたので
しかたがないが少々疲れた。
次回は1ヶ月後だが
その頃も混んでいる。
しかたがない。

昨日は論文の執筆を文献を読みながら進めた。
まだ議論が不完全だが、
これを続けていくしかない。

今日は暑いので
ルーティンの清掃をやめた。
くなかなか集中できないが
エッセイの執筆を進めていこう。

2025-07-25

●今日は眼科へ:No 8414 2025.07.25

葉。江別


今朝も快晴である。
朝から暑い。
今日は研究室の窓とドアを全開しても
空気が全く流れない。
熱がこもったままの状態である。
連日の暑さで疲れがたまる。

昨日は、講義のレポートの締め切りが終わったので
採点と採点を進めた。
今日から成績入力ができるが、
しばらくおておく。

論文の議論の最後の部分を書いた。
概要はまとまってきた。
まだ大幅に推敲が必要だ。

今日の昼前に、眼科の予約がある。
2週前に、新たな治療をはじめたが、
それの効果がわかる。
落ち着いているといいのだが。

2025-07-24

●暑い:No 8413 2025.07.24

 ツボサンゴ。江別


今朝も快晴である。
朝はひんやりとして気持ちがいいが
今日も暑くなりそうだ。 

昨日は夜になっても暑く
窓を開けて扇風機をかけて
寝たがそれでなんとか寝れた。
明け方にやっと涼しくなった。 
蒸し暑いので、つらい。

昨日午後に医者にいった。
非常の混んでいた。
10日ほど休診になっていたため
その間の患者がたまっていたのであろう。
いつ終わりそうなのかわからないので
別の日にすることにした。 

昨日はGP02の論文を執筆した。
最後の議論の部分に手こずっている。
淡々と文献を読み、整理し
思索していくしかない。

EarthEssay 1_237 冥王代の岩石 2:最古と最初

EarthEssay
1_237 冥王代の岩石 2:最古と最初
を発行しました。

最古の年代になる岩石が見つかったという報告は、
年代の更新だけでなく、
冥王代の岩石であったことも重要ですが、
「最古」と「最初」の違いも意識していく必要があります。
その意味を詳しく見ていきましょう。

2025-07-23

●今日も暑い:No 8412 2025.07.23

朝日。江別

今朝も快晴である。
朝から暑い。
研究室を窓とドアを全開したら
少しましたが、
昼には暑くなる。
昨夜も明け方まで窓を開けて寝た。
午後帰宅してからは、
夜までエアコンを付けた。 

昨日はエッセイの推敲をして配信した。
その後論文の執筆を進めた。
以前移動した部分を議論の項目に戻して、
執筆を継続した。
調べなが書いているので
なかなか進まないが、 
なんとか書き進めていくしかない。
今日も書き進めていこう。 

2025-07-22

●事態への対処:No 8411 2025.07.22

 ノラニンジン。江別

今朝は、快晴である。
外の空気は清々しい。 
風も あり心地よい。

今日は自宅のディスプレイを 持てくるため 
家内に大学まで送ってもらった。

今日からは、サブのパソコンで
通常業務を進めていくしかない。
最初の設定は面倒だが、
以前使っていたものなので
すぐに終わった。
データのバックアップが面倒だった。
あとは慣れていくしかない。
この辞退2日ほど、対処に迫られた。 
まあ、仕方がない。
被害は比較的少なかった。 

2025-07-21

●完全なる破損:No 8410 2025.07.21

トウモロコシ。江別

今朝は、天気が回復し快晴になった。
朝から気温が上がりだし
日中は気温が上がりそうだ。

今朝一番に、壊れたPCを
再度起動してみたが、
やはり電源は入るが
立ち上がらない。 
もう、諦めることにした。
とりあえず、昨日ノートPCで
メインの作業ができるようにして、
一昨日の書いた文章を脳内の記憶で
データの復元をした。

今日は、次なるパソコンを
購入していくことになる。
通常のデスクトップを性能と
価格を比較しながら
選んでいく必要がある。 

2025-07-20

●メインのPC破損:No 8409 2025.07.20

 

メシベ。江別

時々激しく降る雨の中を歩いてくる。
歩いてくる途中で小降りになる。
湿度は高目だが気温はそれほど高くない。

いつものようにパソコンを立ち上げていると
反応がない。
うんともすんとも動かない。
あれこれ操作してみるが
どうしても反応がない。
2時間ほどいろいろやってみるが
だめだった。 
諦めてノートパソコンに変更して
最低限使えるようにしてみる。
昨日の朝一番までのデータは
バックアップされていたが、
その後数時間分は消えていた。
まあ、しかたがない、
最低限の被害で済んだ。
今日は昨日の分を覚えているうちに
復元することと、
今後もノートパソコンで代替できるように 
整えていく必要がある。 

2025-07-19

●激しい雨が:No 8408 2025.07.19

雫。江別

昨日から降っていた雨が
夜もすっと降ていた。
自宅を出る前は
それほどひどくはなかったので
普通の革靴をはいてきた。
自宅をでてすぐに
激しい降りとなった。
靴の中までしっとり濡れた。
気温はそれほどでもないので
歩いているうちに一汗かいたが
研究室は窓を開けたら
涼しい風が入っていくる。

今日はルーティンの
エッセイを2種の下書きしていく。
時間があれば、
論文の執筆に進む。

昨日、論文の最後の議論の部分で
構成上、一部の項目を
前半に移したほうがいいと思い
変更をした。
しかし、時間を置いていくと
元の議論の章においていたほうが
いいような気がしてきた。
再考していこう。

2025-07-18

●論文に足掻く:No 8407 2025.07.18

トウモロコシ。江別

今朝は、曇りで風がある。
昨夜は比較的涼しかったが
湿度が高かったので
窓を開けたまま寝た。
そのためだろうか、
快適にぐっすりと寝ることができた。
今日は1時間ほど寝過ごした。
大学に着いたのも、
いつもより遅かった。

昨日は曇りがちだったので
研究室はそれほど暑くなっていないで、
廊下、ドア、窓をすべて開けると
風が通り涼しくなった。

昨日は、別キャンパスで
前期の最後の講義を実施した。
来週でレポートの締め切りが終わるので
それ以降評価を進めていける。
今日から夏休み期間になる。
後期は旧キャンパスでの講義となる。

今日は、論文の執筆を進めていく。
最後の重要な議論に
手こずっている。
重要な部分なのだが、
まだしっくりと来ないところがある。
もう少し、あれこれ調べながら
足掻いていく必要があるのだろう。

2025-07-17

EarthEssay 1_236 冥王代の岩石 1:最古の岩石とは

EarthEssay
1_236 冥王代の岩石 1:最古の岩石とは
を発行しました。

最古の岩石が見つかった
という報告がありました。
冥王代と呼ばれる時代で、
これまでより2億年近く古い年代でした。
まずは、最古の岩石と最初の岩石について
考えていきましょう。

2025-07-16

●論文投稿終了:No 8406 2025.07.16

ハギ。江別

今朝は、風が強く
時々小雨が降る状態である。
久しぶりに傘をさしてきた。
湿度は高めだが
気温が低目なのでなんとか過ごせる。

昨日は、エッセイの修正と配信、
講義の準備をして、
論文の修正と最終チェックをして
担当に投稿した。
その後、以前書きかけの論文に
戻って執筆をはじめた。
午後には文献SETの精読をした。

GP02の論文は
以前、終盤まで粗稿を書いていた。
しばらく間が空いたので
内容をかなり忘れていた。
そこで本文を少し戻って
そこから推敲をはじめながら
内容を思い出す作業をした。
今日もその続きを進めていく。

2025-07-15

●論文終了予定:No 8405 2025.07.15

ノラニンジン。江別

今朝は、時々雨が
降るような天気である。
昨夜は、風が出てきて
涼しくなっていたと思っていたら
雨になっていた。
各所の窓を全開していたので
窓から雨が降り込んでいた。
台風の影響のだ。

昨日は午前中に医者にいって
あとは自宅にいた。
蒸し暑さはあったが、
夕方からは涼しくなった。

一昨日は、論文の文献をチェックをした。
まだ推敲が少し残っている。

今日は、エッセイの推敲と配信、
講義の準備を終えてから、
論文の推敲を継続をして
最終チェックをして
投稿する予定だ。

2025-07-13

●興味深い論文:No 8404 2025.07.13

レースフラワー。江別

今朝は、朝は曇っていたが
すずに快晴になってきた。
だが風が強く、 気温も低目なので
いつもの上着だけだと
寒く感じるくらいだ。
北海道らしい
清々しい夏を久々に味わっている。

昨日は以前見つけていた面白そうな論文を
見つけていたのを
エッセイのために
ざっと目を通そうとしたが
いろいろ興味深い点が
見つかってきたので
精読していくことにした。
ざっとは読んだが
それを精読して題材にして
エッセイにすることにした。

今日は、その興味深い論文からは離れて
自身の論文の最終推敲に
戻っていくことにする。

明日は医者にいくので
大学に来れないかもしれない。

2025-07-12

●論文の本文終了:No 8403 2025.07.12

ベンチ。江別

今朝は、雲が多いが、
歩いているうちに
晴れ間が広がってきた。
今日も晴れるのだろう。
ここ数日、涼しくていい。
夕方には涼しいので、
ほどんの窓を閉めた。
夜は、肌掛けもかけて寝ないと
寒いくらいだった。

昨日は、論文の本文の推敲を終えた。
今日は、まず朝一番の研究室の清掃を終えた。
次に、ルーティンのエッセイを書いていく。
もし、時間があれば、
文献のフォームをチェック、
図表のチェックと説明文の推敲、
要約とabstractの推敲など
本文以外の推敲に入る。

2025-07-11

●論文の最終推敲を:No 8402 2025.07.11


若葉。江別

今日は、曇で風が強い。
昨日から気温が低くなってきた。
これが北海道の夏
といえるものである。
夜も早目に窓を閉めた。
最近は暑い日が多くなったが、
過ごしやすい日となった。

昨日は、別キャンパスで講義をした。
来週で前期が終わる。
このキャンパスでの講義は
今年は次回で終わりになる。
次年度については不明である。

今日は、講義の整理をして、
論文の推敲を進めていく。
できれば、来週早々に投稿したいので
今日で本文の推敲を終え
週末にそれ以外の文献、
要旨、Abstract、図表説明などの
推敲を進めたいが
どうなるだろうか。

2025-07-10

EarthEssay 4_196 螺湾のフキ:いつもとは少し違って

EarthEssay
4_196 螺湾のフキ:いつもとは少し違って
を発行しました。

足寄町は、大雪山の西から
阿寒の南側の山岳地帯から
十勝平野の直前までの
山間にある町です。
阿寒から足寄に町に向かう道が
好きでよく通るルートとなっています。今
回はその途中の螺湾(らわん)に
目的地がありました。

2025-07-09

●最終推敲へ:No 8401 2025.07.09

ドクダミ。江別

今日も蒼い空である。
青というより蒼という文字が
合うような空の色である。
ヒンヤリとした空気の中を歩いてきたが
研究室はどんよりとして暑く、
窓もドアも全開しても
なかなか空気が入れ替わらない。

今日は午前中に医者に予約がある。
診察にも、時間がかかったリ
早く終わったり、いろいろだ。
予約時間が決まっているので
その時間にいってただ待つしかない。

昨日は論文を投稿様式の状態で
最終推敲をはじめた。
再来週が論文の投稿の締め切りだが
できれば今週中に終わらせて
来週早々には投稿したい。
今日は時間まで論文の推敲を
進めていこう。

2025-07-08

●朝はひんやりと:No 8400 2025.07.08

ヘラオオバコ。江別

今日も快晴である。
ひんやりとした空気が心地よい。
いつものように歩いてきたが
汗ばむこともない。

昨日の日中は暑く、
自宅も暑くなっていたので、
エアコンをつけた。
夜には切ったが
暑くさはまだ残っていた。
寝室の窓を空けて寝たが
深夜まで空気が涼しくならなかった。
今日も暑くなりそうだ。

昨日は、論文の図表を修正、整理して
説明文の推敲もした。
その後、投稿フォームに入れた。
なかりの時間をかかった。
その後、エッセイの推敲、配信をして
講義の準備もした。
午後には非常に暑くて、
なかなか集中できなかったが
SETの精読をした。
興味が湧いてきたので
それなりに集中したが、
2冊目には集中に切れた読めなかった。

今日は、論文の推敲を進めていく。
午後には文献を読む。

2025-07-07

●エアコン始動:No 8399 2025.07.07

ユリ。江別

今日は霧もなく晴れている。
朝から暑い日で朝から汗をかく。
日陰は涼しいので
日陰を選んで歩いくことになる。

昨日は昼前に歩いて帰ったが、
快晴の中だったので
歩いて帰るだけで汗を大量にかいた。
午後には、今シーズンはじめて
エアコンをつけたが
夕方には涼しくなってきた。

今日は通常の月曜日となる。
エッセイの推敲と配信、
講義の準備を進める。
その後、論文の推敲を進める。
昨日で論文の本文の推敲を
一通り終わったので、
一度、全体を印刷して
文献や図表のチェックを進めていく。
次には投稿フォームに文章を入れてから
再度推敲を進めていく。
午後には、文献の精読となる。
今日は熱くなりそうなので
午後は早目に研究室を出る。

2025-07-06

●今日も霧が:No 8398 2025.07.06

アカスジカメムシ。江別

今日も薄く霧がかかっている。
歩いていると涼しい。
こんな日は霧が晴れると暑くなってきそうだ。

昨日は、大学祭に妻も一緒にいった。
学生たちの屋台で
いろいろなものを買って食べた。
食べるのは冷房の効いている教室などが
用意されてので助かった。
しかし、屋台がすべて外にあったので
ウロウロしていると
かなり歩くことになるので
暑さでへとへとになった。

昨日の午前中は
エッセイの原稿を書いて
論文の推敲を進めた。
論文の推敲はなかなか終わらないが
少しずつだが進んでいる。
今日もその続きを進めていく。

2025-07-05

●霧の日:No 8397 2025.07.05

ラベンダー。江別

今日は霧がかかっている。
薄い霧なので遠くが霞んで見える。
日差しがないので比較的涼しい。
晴れてきそうなので
熱くなりそうだ。

昨日は、論文の推敲して、
文献の精読を進めた。
その後床屋にいった。

今日は、午前中、研究室で仕事をする。
土曜日なので
ルーティンとしてエッセイの執筆をして、
時間があれば、論文の推敲を進めていく。
昼前に帰宅する予定だが、
毎日通っている大学で
学園祭があるので、
立ち寄って帰ることにする。

2025-07-04

●午後は早々に退散:No 8396 2025.07.04

ラズベリー。江別 

今日は曇りで風も強い。
湿度は高めだが
気温はそれほど高くはない。
雨が降りそうであるが、
どうなるだろうか。

午後は天気がいいと
研究室は暑くなり、
集中できない状態である。
そのため、午後にはあまり長く
研究室には滞在しないようにする。
今日も早々に退散する。

昨日は、別キャンパスで講義をして
昼食を自宅でとった。
その後新しくできたスーパーを
見学をかけて、少々買い物をした。

今日は、通常通りに研究を進める。
GP01の推敲を進め、
午後は、文献を読んでいく。
その後は、床屋にいく予定である。

2025-07-03

EarthEssay 4_195 知床の旅:シャチを見る

EarthEssay
4_195 知床の旅:シャチを見る
を発行しました。

夏の知床にいきました。
今回は、羅臼の海でシャチをみるための
クルージングに参加することが目的でした。
妻の希望でしたが、
非常に満足できる結果となりました。

2025-07-02

●日常研究をフルコースで:No 8395 2025.07.02

ブタナ。江別

今朝は曇りで風もある。
暑さはそれほどもでもないが
日中も曇っていれば
暑さもマシなのだろうが
どうなるだろうか。

昨日は、通常通りに研究を進める。
午前中は、GP01の推敲を進め、
午後には、文献の精読をした。
久しぶりに、フルコースでの
研究の日常となった。

今日も、同様のコースで
GP014と文献の精読を
進めていく予定である。

2025-07-01

●暑い日になりそう:No 8394 2025.07.01

牧舎。江別

今朝は快晴である。
風が少しあり、
歩いていてもテ心地よい。
だが、今日は暑い日になりそうだ。

昨日の午前中に、
月初めのルーティンをして
エッセイの推敲と配信をし、
講義の準備をした。
その後、論文の推敲を進めた。
午前中には医者にいって
自宅で昼食を摂って
午後は、自宅にいた。

今日は、一日大学で過ごすので
弁当持ちできた。
久しぶりの弁当持ちである。
メインは論文の推敲になる。
午後からは暑くなるはずなので
研究室にいつまでいれるか不明である。
まあ、我慢できるだけ滞在していよう。

Monolog 282 不可知の探求と密教の悟り

Monolog
282 不可知の探求と密教の悟り
を発行しました。

人の信念や宗教的悟りのようなものは、
なかなか言語化できないものです。
それぞれの人の信念や悟りが、
同じかどうかを比べることができません。
密教では、悟りの探求が、
古くからなされてきました。